中居正広「まさかの動画復帰の噂」が無理筋な訳 道義的な問題だけではない芸風の限界
そうやって弱みを見せずにずっと守られてきた彼のような人間が、テレビ局を揺るがすような大きな不祥事を起こした後に、自らをさらけ出してYouTubeなどの公の場に登場して、ゼロからやり直す覚悟を持てるだろうか。
常識的に考えれば、それはほぼ不可能である。閉じられた会員制のファンサイトなどで、自分のファンに向けて限定的な発信をすることはあるかもしれないが、YouTubeのような開かれた場所に姿を現すとは考えにくい。
バラエティタレントとしての中居はSMAP時代から一貫して「自ら表現をする人間」ではなく、「場を調整して他人を引き出す人間」として存在してきた。司会者として自分が目立つのではなく、周囲を回すことで全体のバランスを取ることに特化してきた。
動画配信は“自分”を打ち出す場
だが、YouTubeなどの動画配信の世界は基本的に「自分が発信者であること」を前提とした舞台である。自分の視点を打ち出し、自分自身を前面に出さなければならない。自分を出さずに相手に語らせることを得意としてきた彼にとって、配信者として1人で表現をするのは不得手なのである。
もちろん、彼のファンが純粋に復帰を望む気持ちは理解できなくもない。しかし、現実問題として、彼が説明責任を果たさずに公の場に戻ることは不可能だろう。今の中居に本当に求められているのは、自身が発表した引退コメントを今一度読み直して、そこに書かれている通りの誠実な対応をすることだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら