「まるでアニメの世界にいるみたい」と訪日客が歓喜!外国人向け学校体験「君ノ高校」は、”日本人も唸る”クオリティだった
そのため、クラスでイベントを開催しても、あまり乗り気でない学生がいることも知っていた。
しかし、君ノ高校の書道の授業では、日本語を書くことにまだ慣れていない学生のために写し書き用の練習見本が用意されており、自由に好きな漢字を書きたい学生には、そのように書かせるなど、それぞれのスタイルに合わせた対応がなされていた。わからないことがあれば、クラスメイト役の俳優に質問できる環境も整えられている。
冷房がない環境で設定を楽しむ「留学生」
冷房のない廃校という環境のため、学生たちが途中で疲れてしまうのではないかとも思われたが、体育の授業を含めた6時間のプログラムを、全員が笑顔で最後までやり遂げていた。
「留学生」といっても、中には20代半ばの大人もいる。途中で高校生を演じるのが恥ずかしくなって脱落する人がいてもおかしくはない。しかし、参加者はみんな「こんな経験は二度とできない」と、その瞬間を噛みしめるように、日本の高校生活を満喫していた。喫煙者もいるはずだが、設定を守ってか誰もタバコを吸わない。
その背景には、スタッフの高い英語力がある。俳優たちが流暢な英語で留学生と対等に話すのはもちろん、給食や書道セットの片付けを担当していたアルバイトの女性も、積極的に英語で話しかけていた。聞けば、もともと英会話講師をしていたという。
また、アルバイトスタッフも、体育の授業中に「2人1組」になれなかった学生のために、実際にプログラムに参加してフォローしていた。こうしたスタッフ一人ひとりの細やかな気配りと努力によって、君ノ高校は訪日外国人観光客から高い評価を得ているのだろう。
「この事業は、地域ににぎわいを生み出すことが目的なので、今後は例えば近所のおじいちゃんやおばあちゃんなど地域の方々にご協力いただき、ベーゴマやお手玉、たこ揚げなど昔の遊びを教えてもらいながら、海外から来た方々が日本の文化や人のあたたかさに触れ、国際交流が生まれる場にしていきたいと考えています」(岩澤氏)
この日の最後、卒業式で学生たちが卒業証書を受け取り、体育館を後にする中、ボランティアとして留学生と一緒にプログラムに参加していた日本人の女子大生が、韓国からの留学生に語りかけた。
「夢が叶いましたね」
留学生は、その瞬間をかみしめるように、ゆっくりと笑顔で「はい」と応えていた。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら