任天堂スイッチ2の新タイトル群が発表になるも、やや肩透かし感。求められる“ハードを生かした専用タイトル”

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

1992年における家庭用ゲーム機の状況を考えると、マウス操作を使うタイトルはかなり珍しいものであった。これがマウス初体験だった当時の子供も少なくないだろう。

スイッチ2のコントローラーにはマウス機能がついているので、それに関連しての配信なのだと思われる。しかし実際にこれをプレイしてみると、スイッチ2のマウス操作に疑問を持ってしまうのであった。

『マリオペイント』のマウス操作はかなりやりづらい。マウス感度も3段階しか用意されておらず、細かな操作でミスをしやすい。ハエたたきのミニゲームもかなり遊びづらくて驚いた。

マリオのスーパーピクロス
『マリオのスーパーピクロス』はいわゆるロジックパズル(画像:任天堂公式サイトより)

『マリオのスーパーピクロス』というレトロゲームもマウス操作に対応したが、これも非常に操作しづらい。そもそもコントローラー前提のゲームなので、マウスにまったく向いていないのである。

マウス操作はスイッチ2の新機能にもかかわらず、あまり注目されていないようだ。前述のニンテンドーダイレクトでは、カメラ機能を生かした作品が少しあった程度である。

そもそもマウス操作は斬新でもなんでもない

マリオペイント
『マリオペイント』はマウス操作専用だが、USBマウスを接続すればNintendo Switchでも遊ぶことは可能(画像:YouTubeよりキャプチャー)

もちろん、『マリオペイント』や『マリオのスーパーピクロス』がやりづらいからといってマウス機能が絶望的なわけではない。タイトルによっては好評を得ているし、やり方次第といえる。ただ、マウス操作には課題がいくつかある。

まず、レトロゲームにあとからマウス操作を対応しても仕方ないように、やはりマウス操作を前提にし、快適に遊べるようなゲームを作らなければならない。

ただし、マウス操作はPCでは当たり前のものだ。今さらその分野で新しい遊びを作ろうにも先駆者がたくさんいるうえに、スイッチ2向けにわざわざ新規開発するのも難しい。特に任天堂以外のゲームメーカーは作るメリットが少ないだろう。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事