【50年以上前のビンテージ輸入バイク、2200万円でも納得の理由】ドゥカティが誇る名車、1974年式「750スーパースポーツ」の持つ歴史的価値

その後も、SSの名称で知られるスーパースポーツは、途中途切れた期間がありつつも、現在でも後継機種が存続。最新の937cc・水冷2気筒エンジンを搭載する「スーパースポーツ950/S」に受け継がれている。ただし、従来はドゥカティのフラッグシップ的な存在だったSSモデルだが、今ではその座を「パニガーレ」シリーズに譲っている。

216PSを発揮する1103cc・90度V型4気筒エンジンを搭載する「パニガーレV4/S」を頂点に、890cc・V型2気筒エンジンの「パニガーレV2/S」など、豊富なバリエーションを誇るのがこのシリーズ。世界最高峰の2輪レース「MotoGP」で戦うワークスマシン「デスモセディチGP」のテクノロジーを投入し、レース参戦にも対応する高性能バイク群だ。一方、現在のスーパースポーツ950/Sは、「ストリートでも楽しめるスポーツモデル」といった立ち位置。初心者からベテランまで、幅広いライダーが軽快に乗りこなせるバイクといった性格となっている。
2200万円が納得の理由

現在販売されている750SSの後継モデルは、かつてのレース直系で、キレッキレッの高性能バイクといった立ち位置ではなくなった。だが、その源流である初代750SSは、まさに今のパニガーレ・シリーズに通じるテイストを持った名車だ。イモラ200マイル優勝マシンのレプリカとして、1974年当時のドゥカティが誇る技術はもちろん、勝利への熱いマインドなども詰まったモデルだといえる。しかも、生産されたのはわずか400台ほど。日本にも正規輸入車が少量入ったといわれるが、一説にはわずか18台だったという話も聞く。さらに、今回の展示車は、先述のとおり、車体の状態が非常に良く、公道を普通に走らせることも可能だという。

これらを総合して考えると、2200万円という価格はある意味で納得だ。とくに、ビンテージバイクのなかでも、ドゥカティの愛好家は昔から一定数いるため、これだけの「上物」であれば引き合いも多いだろう。しかも、今でも走らせることが可能なのだ。おそらく、もし乗ったとしても、現代の最新バイクのような乗りやすさや高性能さはないだろう。だが、昔のバイクにしかない「味」のようなものを絶対に感じられるはずだ。バイク好きの筆者にとって、実物を眺めただけでも感動ものだったが、もし機会があったら、一度乗ってみたいバイクの1台であった。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら