「日本の生産性が低いのは、労働者のせいなのか」業績は右肩上がりでも生産性が低い原因
筆者は著名な経営者にこの質問をぶつけたことがある。講演にて、やはり「最近の日本は…」と仰るので、このデータを見るに一概に悪いわけじゃなさそうだがどう思うか、と。さすがの即答であった。
筆者 「はい」
経営者 「財務と経営は違うんです。経営というのは、お金を使ってナンボです。経営者にとっては使わないお金を持っているほうがリスクですよ」
リスクを恐れる「いい子企業」
企業の調子は良いのに、お金は儲かっているのに、なぜか使わず貯まっていく。なぜ組織への投資は滞ったのだろうか。経営学者の清水剛氏(東京大学)は一因として労働力の安さを挙げる。
2024年になってようやく賃上げ機運が高まったものの、1990年から2021年の三十余年で日本の平均賃金は3.73万ドルから3.97万ドルと6%程度しか上昇していない。
この間OECD平均は3.80万ドルから5.16万ドルと36%上昇している。労働力が安いから、設備に金はかけずに労働力投入で補おうとしてきたと指摘される。
まったく、「竹槍」である。
経営学者の金間大介氏(金沢大学)は若者が「いい子症候群」に罹っていると著書『先生、どうか皆の前でほめないで下さい』(東洋経済新報社)で指摘した。筆者も概ね同意する。
しかし「リスクを恐れるいい子」なのは若者だけではないらしい。通信簿(財務指標)は優秀なのだけどリスクを取らず、失敗を過度に恐れる「いい子」な会社がどうやら増えているようだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら