森永卓郎さん(享年67)が最期に問うた「《東京生まれ東京育ち》の政治家・官僚の"限界"」

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

東川町では、定着率は4割を切っていますが、それでも年間30人以上は移住定住することになります。毎年これだけの社会増ができるなら、積極採用したほうがいいに決まっています。

しかも、これだけ協力隊員を採用することで(彼ら彼女らは住民票を移して「住民」となりますから)、地方交付税交付金は1人あたり20万円増額されるので、80人で1600万円にもなります。

東川町ではこの「戦力」を生かして幾多のプロジェクトを活況に行い、総務省から出る特別交付税交付金は増額されて、その他の補助金助成金も含めて年間予算は160億円を越しています

これは、人口当たりの平均的な自治体の年間予算の約3倍に当たります。

地方自治体はさらに「疲弊スパイラル」に陥っていく

こういう「知恵」「学び」「アクション」ができる自治体とできない自治体がある結果、できない地方自治体はますます「疲弊スパイラル」に陥っていく

何の学びも工夫も努力もしない地方自治体の公務員は、黙っていても入ってくる地方交付税交付金を、ただ口を開けて待っているだけ。

それが日本の喫緊の課題といわれて久しい、「地方創生」の現状といえるでしょう。

森永 卓郎 経済アナリスト、獨協大学経済学部教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

もりなが たくろう / Takuro Morinaga

1957年東京都生まれ。東京大学経済学部卒。日本専売公社、経済企画庁、UFJ総合研究所などを経て現職。テレビ、ラジオ、雑誌、講演、著作などで活躍中。読売テレビ「情報ライブ ミヤネ屋」、TBSテレビ「がっちりマンデー‼」、毎日放送「サタデープラス」、名古屋テレビ「ドデスカ! 」、朝日放送「キャスト」、文化放送「大竹まことゴールデンラジオ!」、ニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー! 」、TBSラジオ「生島ヒロシのおはよう一直線」など出演多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事