【後編】吹奏楽コンクールの審査基準や指導法に違和感、地域展開で「音楽基礎教育」が必須な理由 「音楽基礎教育」の欠落が招く、"芸術性"の停滞

部活動の地域移行(現在は「地域展開」)が本格化する中、吹奏楽部では運営母体や団体形態などの検討が進められている。【前編】では、これまで「吹奏楽部の本質・定義」が議論されてこなかった結果、現在日本の吹奏楽が陥っている危機的状況について、北海道教育大学音楽文化専攻 合奏研究室 21世紀現代吹奏楽プロデューサーの渡郶謙一氏に解説してもらった。ここからは、吹奏楽コンクールや指導方法における問題点を指摘しつつ、これからの地域展開で「音楽的な基礎教育」が必要になる理由について展開してもらおう。
指導法やコンクールの審査基準が「曖昧で主観的」
【前編】では、既吹奏楽経験者が、コンクールの優勝者を明確に当てることができなかったという実験を参照しつつ、吹奏楽作品には、誰もが知るところとなるような、人間の進化を涵養する芸術的栄養に溢れる作品が多いとは言えない点を指摘した。
加えて、実はもう1つ、現代日本吹奏楽特有の問題がある。
吹奏楽関係者にはつとに知られているが、ここ十数年、コンクール課題曲の劣化は目に余るものがある。これに関して指揮者の下野竜也氏は、管楽器専門月刊誌『パイパーズ461号』(2023年3月休刊)で、「近年の課題曲は酷いものが多すぎる。一般公募で良いものはほとんど見当たらない」と強く語っている。

渡郶謙一(わたなべ・けんいち)
北海道教育大学音楽文化専攻合奏研究室 21世紀現代吹奏楽レパートリープロデューサー
東京藝術大学卒業後、メリーランド大学大学院にて音楽修士号取得。イーストマン音楽院博士課程進学。デンマーク政府奨学生として王立音楽アカデミーに留学。レオナルド・ファルコーニ・ユーフォニアム・コンクール第1位受賞。ヤマハ吹奏楽団常任指揮者、北海道教育大学准教授。前日本管楽芸術学会副会長
(写真は本人提供)
北海道教育大学音楽文化専攻合奏研究室 21世紀現代吹奏楽レパートリープロデューサー
東京藝術大学卒業後、メリーランド大学大学院にて音楽修士号取得。イーストマン音楽院博士課程進学。デンマーク政府奨学生として王立音楽アカデミーに留学。レオナルド・ファルコーニ・ユーフォニアム・コンクール第1位受賞。ヤマハ吹奏楽団常任指揮者、北海道教育大学准教授。前日本管楽芸術学会副会長
(写真は本人提供)
また、吹奏楽作曲家として知られる鈴木英史氏においても、「音楽的深みを見出せる、音楽的課題を投げかける委嘱作品が敬遠される傾向にある」と、吹奏楽専門雑誌『バンドジャーナル』の担当コラムの中で危機感を募らせている。さらに作曲家の伊藤康英氏は自身のSNSで課題曲の質の低さについて詳しく言及し、「明らかな和声の誤り、全体の調性の構造のアンバランス、メロディと対旋律とのぶつかり方の明らかなミスがある」と指摘している。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事