先生を悩ませる「魔の6月」にどう対処?"人的環境のユニバーサルデザイン"の視点から 「心理的安全性」が確保された学びの場が必要

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
5月の疲れやひずみが、6月にクラスの荒れとして現れてくる……という「魔の6月」は教育現場ではよく知られた現象だ。対応の仕方によっては学級崩壊の引き金にもなりかねないため注意したいところだが、クラスに多様な子どもたちが存在する中で、一筋縄ではいかないことも増えているのではないだろうか。「とくに6月期を乗り越えるには、子どもたち一人ひとりの安心感を大切にする『人的環境のユニバーサルデザイン』を意識した学級づくりが効果的」と話す星槎大学大学院教授の阿部利彦氏に詳しく解説してもらった。

なぜ「魔の6月」なのか?

私は長年、地域の小・中学校で起こるさまざまな課題に対して、そのクラスにうかがい、先生や子どもたちの状況を把握し、必要に応じて他機関と連携しながら対応するお手伝いをしてきました。

落ち着きがなくなってきた学級の課題が見えはじめるのはゴールデンウイーク明け、そして本格化するのは6月中旬頃だと実感しています。

ゴールデンウイーク明けになると教室の雰囲気がゆるみ、学校に足が向かない子どもたちが増えるという話はよく耳にします。そこで、この5月期に、運動会などの行事を設定する学校が増えています。

気候や学校行事上のメリットもありますが、生活にメリハリをつけ登校への意欲を持たせる、共通の目標を設定しクラスや学年の一体感を醸成させる、頑張りや達成感を通じて自己肯定感を育てる、などの狙いもあります。

確かに、それを機にまとまっていくクラスもあります。しかし、この取り組みで子どもたちとのズレが生じてしまった場合、5月の疲れやひずみが6月にクラスの荒れとしてはっきりと現れてくる、この現象が教育現場でよく言われる「魔の6月」です。なお、これには、6月の時期の温度や湿度などの影響で心身が不安定になることも大きく関与しています。

クラスの一体感と、インクルーシブな学びにある隔たり

5月にさしかかると、新学期やクラス替えの緊張感がうすれ、「慣れ」や「だれ」が広がっていきます。クラス内で体育が上手なのは誰か、勉強が得意なのは誰か、人付き合いがうまいのは誰か、などがはっきりして、いわゆるカースト(まだ非常に流動的ではありますが)もうっすらと見えはじめます。

阿部利彦(あべ・としひこ)
星槎大学大学院教育実践研究科 教授
早稲田大学人間科学部卒業、東京国際大学大学院社会学研究科修了。専門は特別支援教育、教育のユニバーサルデザイン。東京障害者職業センター生活支援パートナー(現・ジョブコーチ)、東京都足立区教育研究所教育相談員、埼玉県所沢市教育委員会健やか輝き支援室支援委員などを経て現職。日本授業UD学会理事、日本共生科学会理事、日本LD学会第34回大会会長などを務める。主な著書に「通常学級のユニバーサルデザイン・スタートダッシュQ&A55」東洋館出版社、「人的環境のユニバーサルデザイン」東洋館出版社などがある
(写真:本人提供)

そこで、5月に運動会などの行事を設定し、皆で同じ目標のもとに頑張ることで学級の「一体感」を高め、仲間と心を一つにしようという取り組みがなされるわけです。児童・生徒たちが協力して、体と心をそろえようと努力する姿、そして、実際に「ぴたっ」と動きが合った瞬間の一体感によって、先生方は自分たちの指導の成果を実感できることもあるでしょう。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事