「節約=苦行」はもう古い!「トキメキ」と「仕組み化」で1日500円が老後「2700万円」になる二刀流節約術

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
3軍:何も考えてない支出

これは、家賃、水道光熱費、スマホの利用料金、サブスク料金など、定期的に自動引き落としとなる「固定費」のことです。一度、手続きを終えると、自分の感情や意志とは関係なく自動的に引き落とされ続けます。

固定費は、変動費と比べて、節約のストレスが低いという特徴があります。

変動費は、そのたびに判断を迫られます。たとえば、ランチでラーメン店に入って、味玉をトッピングしたいと思ったときに毎回我慢すると、そのたびにストレスを感じることになります。

一方の固定費は、一度カットすれば、永遠に節約効果があります。判断を迫られるのはたったの1度きりです。ストレスはたまらないうえに、節約効果が続くので、節約効率は抜群です。

3軍の支出としてよくあるのは、以下のようなものです。

・ずっと見直していないスマホ料金(←型落ちを買って、格安SIMを入れる)
・固定電話(←スマホがあるのに、本当に必要ですか?)
・ジムの会費(←家で筋トレをしたり、近所を走るだけではダメですか?)
・サブスクサービス(←あまり見ていないサブスクは解約しましょう)

1日たったの500円が数千万円になる!

2軍と3軍の支出をカットしても、大した節約にはならない――そう思われるかもしれません。たしかに、1日あたりにすると500円ほどにしかならないこともあるでしょう。

「みみっちいことを言わないでほしい。それこそウンザリしそうだ……」という声も聞こえてきそうです。でも、このワンコインが生む力を侮らないでください。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事