保育園「プリスクール」が影響?「英語で学ぶ」小学校の国際コースが増加のなぜ 授業料は年150万~250万円、格差の懸念も…

サレジアン国際学園小学校インターナショナルクラス開設へ
小学校で今、英語で学べる「国際コース」の開設が増えています。英語で学べる科目や内容は学校によって異なりますが、年々、英語で学ぶ科目の比率が上がっています。
2026年4月には、東京・北区にある星美学園小学校が「サレジアン国際学園小学校」と校名を改め、新たにインターナショナルクラスを開設します。インターナショナルクラスの主要教科は、英語による授業を計画しています。

(写真:村田氏提供)
同校の国際化を進めるのが、学園長の大橋清貫氏です。大橋氏は、これまで広尾学園、三田国際学園を女子校から共学化し、国際教育を導入して人気校にしてきました。
サレジアン国際学園小学校インターナショナルクラスで学んだ児童は、同校中学校・高等学校のインターナショナルコースへの進学が可能で、小中高12年間にわたって国際教育を受けられるのが特徴です。サレジアン国際学園小学校のように英語で学べる小学校の数は、着実に増えています。
都内近郊だと、2008年 LCA国際小学校(神奈川・相模原市)、2019年 東京農業大学稲花小学校(東京世田谷区)、2022年 東京都立立川国際中等教育学校附属小学校(東京・立川市)、2024年昭和女子大学附属昭和小学校(東京・世田谷区)が国際コースを開設しています。
主に私立学校を中心に広がりを見せており、日本の初等教育において新たな潮流を形成しています。国際コースが増える背景には、英語教育を取り巻く環境の変化があります。
国際コースが増える背景とは?
まず、公教育において英語教育が早期化されたことがあります。2020年度から全面実施された学習指導要領により、公立小学校でも3年生から外国語活動、5年生から教科としての英語が必修化されました。
小学校の英語科目化は、中学受験、高校受験で英語がより重視されることを意識させ、結果的に早期英語教育に取り組む家庭が増えました。私立校は公立校と差別化を図るため、より英語4技能と多文化理解プログラムを実践しています。
最近では、幼児・小学生の英検取得も増加しています。筆者が経営していた英語保育施設でも年中、年長になると英検3・4級を目指す園児が増えます。英検協会は、公式サイトで英検受験の状況にて統計データを公表していますが、英検の受験者の幼児・小学生が増加しています。

2020年度は新型コロナウイルスの影響で減少が見られましたが、その後は急速に回復し、増加傾向にあることがわかります。2023年度の受験者数は、2018年度と比較して約33%増加しており、幼児・小学生の間で英語学習への関心が高まっていることがうかがえます。