あまりにも不確実「アメリカ景気と利下げ」の道中 「緩やか利下げ」を示すも判断基準はあいまい
利下げに転じたFRBは、景気とインフレの減速を「ソフトランディング」させることができるか。
※本記事は2024年9月27日6:00まで無料で全文をご覧いただけます。それ以降は有料会員限定となります。
「アメリカをはじめ経済の不透明感が意識されている」。日銀の植田和男総裁は金融政策決定会合後の記者会見で、金融市場の動向についてこう述べた。日銀の金融政策のみならず世界経済全体を左右するアメリカ経済が転機にある。
――9月にFRBはどう動いたのでしょうか。
1年半弱の利上げ期間(2022年3月~2023年7月)、そして、約1年の据え置き期間(2023年9月~2024年8月)を経て、9月のFOMC(アメリカ連邦公開市場委員会)では、ついに利下げへと舵を切った。さらに、利下げ幅は0.50%ptと大幅なものとなった。
パウエル議長は、大幅利下げを決定した理由について、FOMC後の記者会見で、「後れをとらないようにするためのコミットメント」と述べた。雇用環境、ひいては、景気全体を過度に冷やさないために、FRBが大幅利下げで先手を打った形だ。
ただし、パウエル議長は記者会見で、前回(7月30~31日開催)のFOMCの時点で、7月の雇用統計(8月2日公表、失業率の上昇など雇用の減速を示す内容)が入手できていたら、前回のFOMCでも利下げを実施していたとも話している。
つまり、本来実施すべきであった前回のFOMCでの利下げを補うために、今回の利下げ幅を0.50%ptにしたのかもしれない。
市場の「大幅利下げ期待」に言質を与えなかった
――2024年中の利下げについて、どう示したのでしょうか?
FOMC参加者のFF金利見通し(ドットチャート)の中央値では、2024年末までに、合計0.50%ptの利下げが見込まれている。これは、11月、12月のFOMCでそれぞれ0.25%ptずつの利下げを実施すれば達成できることを意味する。
ただし、ドットチャートの中身を見ると、年内合計0.50%ptよりも小さい利下げ幅(0.25%を1回、あるいは現状で据え置き)を見込むFOMC参加者が19名中9名と、FOMC内でも見方が割れている。
市場参加者は、パウエル議長がさらなる大幅利下げの可能性を示唆するというリップサービスを期待していた。しかし、パウエル議長は、記者会見で、今後の利下げ幅についてはデータ次第というスタンスを維持し、言質を与えなかった。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら