任天堂を「ゲームの覇者」と捉える人に欠けた視点 失墜した日本メーカーの中で成功した根本理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

任天堂は、その時々に求められているプラットフォームは何なのかということを的確に捉え、テクノロジーを駆使して応えてきました。「スーパーマリオ」「ゼルダ」など名だたる名作ゲームもさることながら、「プラットフォームとハードウェアの融合」という非常に難しいテーマに挑み、ものすごい機動力をもって新しいものを世に送り出してきたことこそ、任天堂の成功の鍵と言っていいでしょう

よく言われる「優秀なゲームクリエイターが優れたゲームを生み出してきた」というのは、任天堂の一面に過ぎません。「優れたプラットフォームの上で、優秀なゲームクリエイターが優れたゲームを作ってきた」のが任天堂という企業なのです。本書を読むと、そのことがよくわかります。

また、高画質化に走ったりゲームの難易度を極端に高めたりと、コアなゲームファンに追随したことでかえって失速してしまうというのは、ゲーム会社が直面するジレンマの1つです。

しかし任天堂はその道を歩まず、あえて一般ユーザーのレベルに合わせ続けるという方針を貫いてきました。定期的に新しいプラットフォームをリリースし、またゼロから一般ユーザーにもわかりやすく遊びやすいものを生み出してきたという点でも、優れた経営判断を下してきました

医学博士の川島隆太氏監修の「脳トレ」ゲームなど、コアなゲームファンに目が向いていたら絶対に出てこない発想でしょう。ちなみに本書では、この「脳トレ」のアメリカでの販売戦略にも言及されており、ローカライズの難しさが垣間見られたのも興味深い点でした。

「原点に立ち返る」という先見の明

2000年代、日本の電機メーカーが軒並み失墜した一大要因は、テレビなどの家電のコモディティ化が進む中で新製品の方向性を見失った挙げ句、極端な高性能化、多機能化という「差別化のための差別化」に走ってしまったことでした(コモディティ化=消費者にとって、メーカーごとの性能や品質などに大差なくなっている状態)。誰も使わない、どうでもいいような機能を付与したことが使いづらさにつながり、それが消費者の日本メーカー離れを招き、よりシンプルな中国製や韓国製へと向かわせてしまったわけです。

イノベーションはどこかの時点で必ず壁にぶち当たります。最初は差別化が機能して「勝つ」ことができていた企業でも、新規参入が増えるごとに過当競争に巻き込まれるのが常です。そんな中で、いかにビジネスを展開するかという点で、2000年代に刊行されたうち最も優れたビジネス本が、『イノベーションのジレンマ』と『ブルー・オーシャン戦略』の2冊でした。

本書には、当時、任天堂本社の社長だった岩田聡氏と著者のレジー・フィサメィ氏が、この2冊を教科書として任天堂が次に打つべき手を検討した様が記されています

次ページ日本の電機メーカーが抱える課題
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事