「助っ人」のはずが現場の負担に、教育の質を揺るがす臨時的任用教員の問題点 謙虚さや学力に欠ける一部の人員に募る不安

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「本来は、絵を見て『この子は何をしているんだろう?』と投げかけて子どもたちの発想を引き出す時間で、1日1〜2ページしか進まない内容です。しかしAさんは『文字がなくてすごく簡単でした』と目的とかけ離れた授業をして、どんどん進めてしまいます。Aさんは文章を読むことが嫌いらしく、指導書を読みたがらず、読んでも内容を理解できないようなんです」

Aさんのような臨任を他にも見てきたという清水さん。明らかに指導力が足りない臨任には、他の教員同士で時間の空いているときに授業を見に行き、手助けをしてきたという。

「放課後にベテランの教員が、『本当はこうするんだよ』とフォローに時間を費やすことが多々ありました。もちろんそうした教員ばかりではありませんが、人手不足を補うために登用された臨任が、かえって現場の負担を増やしている状況。これはどうしても無視できません」

民間企業であれば採用段階でふるいにかけたり、職務を遂行できないと判断されたりした場合、異動などの手段をとるもの。それがかなわないのは、臨任雇用の構造的な問題や教育現場の窮状が要因だと清水さんは語る。

「本当に厳しい人は噂が出回るため、校長の判断で受け入れを拒否することもできます。しかし、今は人手が足りません。臨任の数を確保することが優先され、問題がある人物でも受け入れざるをえない状況です。私の夫は民間企業で働いているので、『能力が足りない人は採用しなければいい』と気楽に言いますが、現在の教育現場ではそう簡単にはいきません。どういう人かわからないまま入ってこられるのは、正直怖いんです」

人の不幸を願うつもりはない。しかし、明らかに適性のない臨任に出会うたびに、「早く雇用期間を終えてほしい。そして万が一にも採用試験に合格することがありませんように……」と願わずにはいられないと清水さんは打ち明ける。

「引け目」があるのかベテランの助言にも腹を立てる

念のため強調するが、清水さんは臨任を真っ向から否定しているわけではない。実際、優れた指導力を持つ臨任もいたという。

しかし、他のクラスと比較して学力が劣後しているクラスや、生徒同士のいざこざが絶えないクラスなど、「おかしいな」と引っかかるクラスは、臨任が担任を務めていることが多かったという。

また、指導力に問題のある臨任に限って学ぶ姿勢や謙虚さに欠けるため、清水さんをはじめ周囲の教員も、腫れ物にさわるような扱いになってしまうのだとか。声をかけるだけで、「問題なくできていますけど」「どうして自分にだけ厳しく当たるんですか」と腹を立てるので、ベテラン教員も心が折れてしまう。根拠のない批判はしたくないと前置きしつつも、「教員採用試験に受かっていない“引け目”がそうさせるのでは」と考えてしまう。

もちろん、これらは臨任に限ったリスクではないし、繰り返しになるが、すべての臨任にあてはまるわけでは当然ない。しかし清水さん自身、定年後に臨任として働くことも検討しているため、「ひとくくりにされたくない」という気持ちもある。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事