有料会員限定

自民、単独過半数割れで立民と「大連立」組めるか 次期衆院選で少数与党転落時の「5大シナリオ」

✎ 1〜 ✎ 448 ✎ 449 ✎ 450 ✎ 最新
拡大
縮小

次期衆院選で自民党の単独過半数割れも起こりうる。政党政治がどう変わるか、5大シナリオを予測する。

5月13日、自民党役員会に臨む岸田首相ら。自民党と内閣は記録的な低支持率が続く。打開できるか(写真:時事)

政党政治の枠組みが大きく変わるかもしれない。現在の政治の基本構図は、1つは2012年12月以降の自民党「1強」政権、もう1つは1999年10月から続く自民党・公明党連携体制だが、それが崩れる可能性がある。

原因は、もちろん昨秋以来の自民党の「派閥とカネ」の問題だ。これで派閥が総崩れとなった。

自民党は35年前に1度、リクルート事件で同じく派閥総崩れを体験している。そのときは1989年、超不人気の竹下登首相の辞任、参議院選挙での与野党逆転、4年後に初の野党転落に遭遇した。

同じ展開で、不人気の岸田文雄首相も、もしかすると早期退陣、来夏の次期参院選での与野党逆転の再現、自民党の野党再転落も、という空気が広がる。

それでも首相は「辞めない」と政権維持にこだわっている。最大の関門は2024年9月の党総裁任期満了に伴う改選だ。その前に衆議院総選挙を実施して乗り切れば、総裁再選が可能と見通して、2023年6月と10~11月に挑戦の構えを見せたが、2回とも不発に終わった。

首相は総裁選前の衆院選実施を画策か

次ページ「非自民連立」の可能性はあるか
関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内