日本の寺院がたどった栄枯盛衰の歴史と現状を解説する。
葬儀というものが、いつ始まったかについては記録がない。北イラクにある3万5000年以上前の遺跡で、ネアンデルタール人の埋葬場所付近から花粉が発見され、死者を弔った最古の痕跡ではないかという推測がある。
墓については、日本でいえば1万年以上前の後期旧石器時代の遺跡内から、土坑墓(土葬された墓)と推定される遺構が発見されている。仲間や家族が死亡したときには弔うという人間の慣習は、とてつもなく長い歴史を持っている。
日本人と寺(仏教寺院)の関係は古いものの、葬儀や墓ほどの長い歴史は有していない。
6世紀初め(飛鳥時代の直前)に日本に伝わったとされる仏教は、豪族や貴族そして武士の間に広まったが、広く民衆化したのは室町時代後期の戦乱の時代、応仁の乱前後からであろうとみられている。民衆の葬儀を媒介として広まったことから、「葬祭仏教の誕生」といわれている。
寺は戸籍係の役割も
以降、民衆の支持を受けて仏教は勢いを増し、江戸時代の中期に幕府が「寺請制度」を定めたことで、民衆はいずれかの寺に家族単位で属すことになった。寺は戸籍係の役割も兼ねており、葬儀は自らが属す寺で行うことが半ば制度として義務化された。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら