資源としての温泉、近年は「過少利用」が問題に 温泉旅行の大衆化は「集中管理事業」が支えた

✎ 1〜 ✎ 254 ✎ 255 ✎ 256 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
熱海温泉街の風景
熱海温泉街の風景(写真:kazukiatuko/PIXTA)

温泉は古くから日本各地で湯治療養に利用されてきた。今日では、「癒やし」を求めて多くの人々が利用する、国内旅行には欠かせない資源である。ただ、近年は温泉資源をめぐりさまざまなニュースが報じられ、湧出量の減少や温度低下などの不安定化が問題となっている。本稿では、温泉資源の利用の実状について、歴史的な変遷から読み解いていこう。

火山が多い日本では、どこを掘っても湧き出すほど温泉が豊富で、それらを無限に利用できる資源だと信じている人も多い。実際、東京や大阪の中心部にも温泉を利用できる施設が登場し、草津や別府などの温泉地では大量に温泉が自噴している風景が見られる。温泉は、「豊富な」「無尽蔵」の資源というイメージを持たれやすい。

しかし、実際の温泉地では、温泉の自噴が止まり、湧出量の減少などの問題に見舞われている。こうした温泉の利用・開発をめぐる諸問題は、今に始まったわけではなく、明治時代以降、多くの温泉地が経験してきた。それらは、近代以降の交通機関の進展や観光・行楽目的の温泉旅行の普及などにより宿泊客が増加した結果、温泉開発が進展したことで生じた。

関連記事
トピックボードAD