表面的に羽振りよく見える人にも貧乏の影は迫る お金、時間、知識、信頼の収支のバランスが重要

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
(写真:yosan/PIXTA)
人生にもたらされ続ける不条理と不合理を解消するにはどうすればいいのでしょうか。それには「企業のお金儲け」にとどまらない、人類のさまざまな側面に関わる本来の経営概念に立ち返る必要があります。本稿は、『世界は経営でできている』より一部抜粋・再構成のうえ、「貧乏」について、経営的視点で考察します。

年収が高くても貧乏になりえる

たとえ見た目には裕福に見えようと、あるいは実際に年収が高かろうと、出ていくお金がそれ以上に大きくて支出を抑制できないならば誰でも貧乏になる。

事実、私が学生起業していたときにも同じ理由で家計は火の車であった。毎日借金取りから空を飛んで逃げる夢をみて、羽ばたきながらベッドから落ちて目が覚めたほどだ。

もちろん、こうした人は収入が極端に少ないわけではないため「貧困」の定義に含まれないという意見もある。だが、その人が常に借金に追われて生活苦の中にあるならば、やはり「貧乏」だとはいえるだろう。

ところが今度は貧乏を恐れるあまり吝嗇/ケチの極致に振れる人もいる。生存に必要なもの以外は何も買いたくないという人だ。そうした人は文化的な支出もしないし、病気が悪化するまで病院にもいかないし、教育にもお金をかけない。

しかし、ケチの極致は実は一番の無駄遣いである。

極端な話、死ぬまでタンス預金にお金を貯め続けて、そのお金のありかを誰にも告げなかった人がいたとすると、巨額の現金はその人の死とともに実質的に失われる。

すると巨額のお金を自分のためにも他者のためにも使わずに捨てたに等しい。これ以上の無駄遣いは考えづらい。一所懸命に掘った穴にお気に入りのエサをたくさん埋めておいてそのままエサの在処を忘れてしまう、おっちょこちょいな犬と類似している。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事