「ChatGPT」は仕事を助けてくれる相棒、劇的な効率化を実現した教員の活用術 授業計画から問題作成、校務と幅広く使える
AIができることはAIに任せよう
このように、教育現場でChatGPTを活用することで、かなり仕事を効率化することができ、これまで「できなかったこと」もできるようになりつつあります。
一方で、現状の生成AIには、課題点も少なからずあります。まずは教師が生成AIを使ってみて、それらの課題点について理解することが大切です。そのうえで、自身の仕事や生徒への指導に役立てるとよいでしょう。
教師の仕事は本当に多岐にわたります。すべての教師の仕事がAIに取って代わられるということはありえないですが、AIに任せて効率化すべき仕事もたくさんあるように感じます。AIができることはAIに任せて、人間にしかできないことに時間を使いたいですね。

南部久貴(なんぶ・ひさき)
滋賀県立高校教諭
2018年より、滋賀県で英語科教諭として勤務。ICTを活用した教育に関心があり、2022年度には、滋賀県のICTコアティーチャーを務めた。最近では、ChatGPTを活用した教育に関して、単行本や雑誌記事の執筆などを行っている。著書に『ChatGPT×教師の仕事』(明治図書出版)がある
※本記事の内容は、あくまでも個人としての見解です
滋賀県立高校教諭
2018年より、滋賀県で英語科教諭として勤務。ICTを活用した教育に関心があり、2022年度には、滋賀県のICTコアティーチャーを務めた。最近では、ChatGPTを活用した教育に関して、単行本や雑誌記事の執筆などを行っている。著書に『ChatGPT×教師の仕事』(明治図書出版)がある
※本記事の内容は、あくまでも個人としての見解です
(画像と動画:南部氏提供)
執筆:南部久貴
東洋経済education × ICT編集部
ブックマーク
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事