「さる先生」こと坂本良晶先生実践、教育4大アプリで授業はこんなにも変わる Padlet、Kahoot!、Canva、Flipをお薦めする理由

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
GIGAスクール構想で全国の公立の小・中学校に「1人1台端末」が整備されたが、使用しているハードやソフトが違うことから細かな授業実践を先生同士で共有しようとすると「うちはそれ使ってないからできない」ということが少なくない。そんな中、学校を超えて先生同士がつながり広く実践共有するにはどうしたらいいのかを考え抜き、4つのアプリに行き着いた先生がいる。「さる先生」の愛称で知られる京都府公立小学校教諭 坂本良晶氏だ。教育4大アプリとして「Padlet」「Kahoot!」「Canva」「Flip」を薦める坂本氏は、このほどTeacher Canvassador(Canva認定教育アンバサダー)にも就任した。4つのアプリの実践について坂本氏に教えてもらった。

教育4大アプリ「Padlet」「Kahoot!」「Canva」「Flip」

GIGAスクール構想が3年前にスタートしました。その際、各学校にはGoogleのChromebook、AppleのiPadをはじめ、さまざまな種類の端末(ハード)が配備されました。それと同時に、ベネッセのミライシード、ロイロのロイロノートなど、多様な企業の教育サービス(ソフト)も実装されました。

坂本良晶(さかもと・よしあき)
京都府公立小学校教諭
Teacher Canvassador(Canva認定教育アンバサダー)
1983年生まれ。大学卒業後、大手回転寿司チェーン「くら寿司」に勤務し、店長として全国売り上げ1位を記録。教員を目指し退職後、通信制大学で教員免許を取得。「教育の生産性を上げ、子どもも教師もハッピーに。」を合言葉に日々発信するTwitter「さる@小学校教師」のフォロワーは4万人超。2023年5月Canvaから認定を受けTeacher Canvassadorに就任。著書に『生産性が爆上がり!さる先生の「全部ギガやろう!」』『さる先生の「全部やろうはバカやろう」』(ともに学陽書房)などがある

しかし、ここである問題が生じます。それは、各自治体のハードやソフトでしか使えない機能やサービスに依存していると、ICTを活用した教育技術がほかの自治体の先生にはうまくシェアできず、広まらないということです。

現在使用しているソフトやハードに依存せず教育実践を広めていくには、どうすればいいのか。この問題の解決策として、どの自治体でも使えるアプリを活用していくことが必要、またその条件として以下の3つが求められると考えました。

1. 契約なしに無料で使えること
有償サービスとなると、議会を通じて予算を確保することからスタートしなければならないため

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事