「ChatGPT」は仕事を助けてくれる相棒、劇的な効率化を実現した教員の活用術 授業計画から問題作成、校務と幅広く使える

ChatGPTに「お願い」をして仕事を手伝ってもらおう
「ChatGPTと会話をしたことはあるけれど、結局、教師の仕事にどう使えるの?」と思われている方も多いかもしれませんが、ChatGPTはただ会話相手として使用できるだけでなく、幅広い「お願い」を聞いてくれる相棒として使うことができます。
例えば、皆さんは、学習指導要領などのPDFファイルをコピー&ペーストしたときに、不要な空白や改行が入ってしまった経験はありませんか。そんなとき、ChatGPTにお願いをすれば、きれいに整えて出力してくれます。

上記はあくまでも一例ですが、このようなちょっと面倒な作業は、私たちの代わりにChatGPTがしてくれます。
また、教師の仕事でChatGPTが活用できる場面はたくさんあります。以下は、拙著『ChatGPT×教師の仕事』でも紹介している活用例の一部です。

このように思考整理から授業準備、問題作成、そして校務まで幅広い場面でChatGPTを活用することができます。私自身、毎日ChatGPTに「お願い」をして、仕事を助けてもらっています。
「プロンプト作成」の工夫、3つの極意
ChatGPTへお願いをするときに、自分が望んでいる出力を得やすくするテクニックがあります。それは、ChatGPTへの指示文「プロンプト」を工夫することです。私がプロンプトを書くときに、つねに意識しているのは、次の3つです。
(2) してほしくないことを明確にする
(3) 無茶振りをする
同僚に仕事を依頼するときと同じで、できるだけ明確に指示を与えることが大切です。とくに、(1)と(2)を意識することで、「どんな出力を出してほしいのか」を明確に伝えることができます。
(3)については、同僚相手に無茶振りをすると嫌な顔をされるかもしれませんが、AIなら気にする必要はありません。「案を20個提案して」といったように、できるだけ多くのパターンを出力させて、よいものを選ぶという使い方がおすすめです。
一方、便利なChatGPTですが、注意しなければならないことも主に3つあります。
まず1つ目は、「誤った情報を出力するおそれがあること」。ChatGPTは、インターネット上の大量のデータから学習して文章を出力しているので、誤った情報が出力されることもあります。そのため、ChatGPTから得た情報をそのまま使う場合には、情報が本当に正しいのかを確認する必要があります。
また、出力内容に性別などに関する偏見が含まれるおそれもあります。学校現場で出力結果を使用する際には、細心の注意を払って確認をするべきです。