中国自動車大手が「インド戦略」を転換した事情 上汽集団、現地子会社をインド企業との合弁に

✎ 1〜 ✎ 118 ✎ 119 ✎ 120 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

MGインディアへの出資を決めたJSWグループは、インド有数の規模を持つ製鉄事業を中核に、エネルギー、インフラ、セメント、ベンチャー投資などさまざまな事業を手がける。同グループの時価総額は、インド企業のなかでもトップ5に入っている。

JSWグループは上汽集団との戦略提携をテコに、EV関連事業の拡大を目指す。写真はロンドンで行われた提携調印式(JSWグループのウェブサイトより)

「今回の協業の目的は、EVのエコシステムの構築を通じて、この領域における(インド市場での)リーダーになることだ」。JSWグループのプロジェクト責任者を務めるパース・ジンダル氏は、上汽集団との提携の調印式でそう述べた。

中国とアメリカに次ぐ市場規模に

約14億の人口を要するインドは、自動車市場の潜在成長力が極めて大きい。2022年の市場規模は472万5000台に達し、国別で日本を抜いて(中国とアメリカに次ぐ)世界第3位の自動車市場に浮上した。

本記事は「財新」の提供記事です

現在のインド市場で最も成功している自動車メーカーは、日本のスズキの現地子会社であるマルチ・スズキだ。同社は2022年に157万台を販売し、インドの乗用車市場で4割超のシェアを握っている。

世界の自動車市場でEVシフトが進むなか、上汽集団を含む中国メーカーがインド市場で勢力を拡大できるか、注目される。

(財新記者:安立敏)
※原文の配信は12月1日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事