「ちょっとくらいいいだろうと妥協して自分を甘やかすな!」とは耳が痛い話ですね。矢島くんも思わずヒートアップしてしまっています。
ただ、東大生を見ていると、やはりこれは的を射た指摘だなと思わずにはいられません。合格するのは、自分のミスに非常に厳しい人たちばかりだからです。
東大生が受験勉強で使っていた演習ノートを見ると、ミスがあればそのまま残しておき、大きな印などで一目でわかるようにしているケースが非常に多いです。
「ここでミス!正しくは〇〇!」とか「□と△を混同している!」など、原因がはっきりわかるようにして、同じミスを防ぐ工夫をしているのです。「二度とするな!」、「集中!」など、自分を戒める言葉を横に添えている人もよく見かけます。
ミスを防ぐための対策も質が高い
また、ミスを防ぐための対策も質が高いです。例えば、計算で符号ミスをしたとしましょう。普通なら「符号に気をつける!」とノートに書きたくなりますよね? ですが、「気をつける」というのはただの精神論であり、実際に何をすればいいのかわかりません。
こういう場合、東大生の人たちは決して「頑張る」とか「気をつける」といったあいまいな言葉を使いません。
対策として「まず計算式の中にあるマイナスの数を数える。次に、答えの符号を決めてから数字の計算に取りかかる」といった具体的な手順を考えます。「こうすればミスしない」というポイントが明確になっていれば、落ち着いて集中できますよね。何をすればいいのかわからないままでは、「また失敗したらどうしよう」という不安から逃れることはできません。
頭のいい人は要領がいいとか成長が早いといったイメージがあると思いますが、それは1つの失敗から確実に学びを得て課題を克服するからこそではないでしょうか。人と同じ経験をしても、そこから得るものの量が違うと言ってもいいかもしれません。
このような学びは、ミスを消しゴムで「なかったこと」にしてしまうとできないことです。ミスを可視化して向き合うことは時につらくもありますが、成長には欠かせない姿勢であることは間違いないでしょう。つい同じ失敗を繰り返してしまうという人は、ぜひ参考にしてみてください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら