「蛍光ペンを引きまくる人」東大生語る大きな盲点 意外な使い方を紹介、ボールペンの活用法も

✎ 1〜 ✎ 74 ✎ 75 ✎ 76 ✎ 最新
拡大
縮小

使うのは、緑色の蛍光ペンです。これで、教科書や参考書の重要なポイントに線を引きます。これだけでは普通ですが、その後が特殊です。暗記などでよく使われる赤いシートを用意して、そのシートを当てるのです。

通常赤シートは、赤やオレンジで書いた文字が消せるというものですが、今回のような場合、文字の上に緑色で線を引いているので、赤シートを当てると文字が読めなくなります。これで、教科書や参考書が「重要なポイントの穴埋め問題」に早変わりするのです。

これであれば、問題を解いていくと同時にその単語を覚えることができるようになっていくというわけですね。

先ほどのように蛍光ペンでただ線を引く勉強法は、重要なポイントを引くだけで終わってしまうのがよくないポイントでした。

それを、緑色の蛍光ペンを使うことで「重要なポイントが答えの穴埋め問題が出題されたら答えられるかどうか」を確認する勉強ができるようになります。

ボールペンで勉強をする東大生が多い理由

また、意外なことに「シャープペンシルや鉛筆よりも、ボールペンで勉強するほうがいい」という東大生も多かったです。

その理由は2つあって、1つは「消しゴムを使ってしまうと、どこで自分が間違ったのかわからなくなってしまうから」。数学の計算ミスでも、社会の単語をメモするときでも、そのミスはきっとテストでも同じように、ミスをしてしまいがちなポイントなはずです。

消さないでおいたミスをあとから見直すと、「自分、毎回+と-で間違えるんだな」「文永の役を、『文英の役』って書いて間違えることが多いんだな」と、同じ場所でミスしにくくなるわけですね。

また、もう1つの理由は、文字を書くときに「消しゴムで消せない」という意識を持ってノートを取るので、シャープペンシルや鉛筆よりも集中して文字を書くことができるから、だそうです。確かに、消すことができないという意識でノートを取ると、集中力が上がりそうですね。

さて、いろいろお話ししてきましたが、僕は「本当に勉強できているのか」、それとも「『勉強している感』に酔っているだけなのか」というのは、「その後で、問題が解けるかどうか」で判断するべきだと思っています。

勉強した後で、しっかりそこの範囲の問題が解けるようになったのであれば勉強の意味があったと言っていいと思いますし、逆にその範囲について聞かれても何も答えられないのであれば、何時間勉強していたのだとしても、「勉強した」というよりは「ただ苦労した」というだけになってしまいます。

「その後で問題が解けるように」勉強するために、しっかりと使用する文房具に気をつかってみてはいかがでしょうか?

西岡 壱誠 現役東大生・ドラゴン桜2編集担当

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしおか いっせい / Issei Nishioka

1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「独学術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。

そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立。全国の高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。

著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』『東大独学』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計40万部のベストセラーになった。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT