──最初この本の草案を聞かされたとき、「ビンゴ!」ときたとか。
共編著者の一人から、女性の視点で都市を捉え直した教科書を作ろうと持ちかけられたときでした。同世代の女子大教員同士、日々覚える違和感は一緒だったんだなと。
授業で社会学の権威による都市文化論を、学生時代の自分が面白いと思っていたままに学生たちに話すと、彼女らにはあまり響いていない。どこか芯を外している、と感じていた。従来の社会学の教科書は、各論的に女子を扱っていても、あくまで周縁。そんな歴史的経緯があって、女の子自身あまり意識しないまま、いろいろ工夫して都市を生き抜いているんです。
──具体的にはどんなズレが?
かつて都市の女性は、おしゃれな街でブランドの服を着て買い物を楽しむ存在として描かれました。今は、おしゃれはしても当時ほどブランドに興味はないし、街に出なくてもネットで買える。時代的にも経済的にも都市がそういう舞台にならなくなった。
それを論じる都市論も出ているけど、上の世代の知識人は「渋谷には渋谷、銀座には銀座の歴史や文化、ファッションがあった時代のほうが格上」と考えがちです。でも今の女の子たちが最も快適で安心できるのはショッピングモール。モールを均質的で無個性とさげすむのに対し、モールの何が悪いの?と。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
登録は簡単3ステップ
東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
おすすめ情報をメルマガでお届け
無料会員登録はこちら
ログインはこちら