学校の御三家・新御三家とは?地域別にそれぞれの特徴を解説

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

1:フェリス女学院中学校
1870年創立。東京大学合格者数は10名。プロテスタント主義で「For Others」という理念があります。自由な校風なのが特長的です。受験対策や補習などはないため、自分で課題を見つけて主体的に学ぶ子どもに適しています。

2:横浜雙葉中学校
1900年創立。2023年、東京大学合格者数は2名。東京の雙葉中学校と姉妹校。小学校があるのが特徴です。比較的校則は厳しめ。まじめな生徒が多いです。高3の運動会では「田毎の月」という伝統的な踊りを披露します。

3:横浜共立学園中学校
1871年創立。2022年の国公立大合格者数は合計で17名。プロテスタント主義で豊かな人間性を備え、世界平和のために貢献できる女性の育成を目指しています。校風は御三家の中では中庸的な雰囲気です。

西の御三家 男子中学校

女子中学校には西の御三家呼ばれている学校はなく、男子中学校は以下の学校です。

1:灘中学校(兵庫県)
1927年創立。2022年、東京大学合格者数は92名。「精力善用」「自他共栄」の精神。高校から数名入学しますが、中高一貫教育で、担任団が6年間変わりません。自由な校風で校則がなく、行事はすべて生徒主導。東京の麻布中学校と相互交換制度があります。

2:ラ・サール学園中学校(鹿児島県)
1950年創立。2022年、東京大学合格者数は37名。全国から生徒を受け入れ、生徒の半数は寮生です。寮ではスマホやゲームなどは禁止で、毎日3時間の義務自習があり、受験勉強の環境が整っています。

3:愛光中学校(愛媛県)
1953年創立。2002年には共学化。2022年、東京大学合格者数は17名。医学部への進学者が多く国公立大医学部合格者は73名。「世界的教養人」「愛と光の使徒」を育成することを目指しています。

新御三家の特徴と選び方

新御三家とは、御三家に次ぐ中学校です。それぞれの特色を見てお子さんの特性に合った学校選びをしましょう。

男子の新御三家は「駒場東邦」「海城」「巣鴨」です。

【男子中学校】

1. 駒場東邦中学校
駒場東邦中学校は「自主独立の気概」と「科学的精神」を持つことを理念とし、自主性に任せた自由な校風が特徴。2022年、東京大学の合格者数は60名です。

2. 海城中学校
海城中学校は自由な校風が特徴です。「新しい人間力」と「新しい学力」をバランスよく兼ね備えた紳士の育成を目標としています。2022年、東京大学の合格者数は57名。

3. 巣鴨中学校
巣鴨中学校は「文武両道」「努力主義」で、規律を重んじる校風。深夜の競歩大会、ふんどしで泳ぐ巣園流など伝統行事も特徴的です。2022年、東京大学の合格者数は8名。

女子の新御三家は「豊島岡女子学園」「鷗友学園女子」「吉祥女子」です。

【女子中学校】

1. 豊島岡女子学園中学校
豊島岡女子学園中学校は「道義実践」「勤勉努力」「一能専念」という教育方針です。授業前5分間の運針は特徴的です。2022年、東京大学の合格者数は14名。

関連記事:「6人に1人が医学部進学」の豊島岡女子が、22年度から完全中高一貫へ

2. 鷗友学園女子中学校
鷗友学園女子中学校は、「自由教育・全人教育・グローバル教育」をカリキュラムの基盤とし、自由な校風です。園芸の授業があるのが特徴的です。2022年、東京大学の合格者数は3名。

関連記事:女子新御三家、鷗友が「最高級幕の内弁当」の訳

3. 吉祥女子中学校
吉祥女子中学校は「知的探求心を育みましょう」「言葉と行動に責任を持つ」「互いの価値観を尊重しましょう」を校是とし、個性と自主性を重んじる校風です。高校2年生からは芸術系の進路選択肢があるのが特徴です。

関連記事:女子新御三家の吉祥女子、「脱・進学指導」が生徒主体の決断と自立を促す訳

最近の中学受験事情

首都圏模試センターによれば、首都圏の受験者数は2015年から9年連続で増加し、コロナ禍にもかかわらず23年には5万2600名と過去最多の受験者数になりました。さらに、私学の人気が高まっているだけでなく、難易度も上がっています。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事