「購買力平価だと円安は行き過ぎ」論はもはや昔話 円安でも輸出は増えず、投資のみで稼ぐ日本

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

しかし、円の実質実効為替相場(REER)が半世紀ぶりの安値を漂う中、日本経済は海外からインフレを輸入するような状況が続いている。資源を筆頭とする財輸入がわかりやすいが、訪日外国人観光客(インバウンド)を招き入れることに伴う一般物価(象徴的には宿泊・飲食サービス価格など)の高騰もある。

物価上昇で購買力平価のほうが円安に収斂する

このような動きが極まっていけば、日本でも諸外国に見劣りしない物価上昇が起きる可能性がないとは言えない。その時は購買力平価が円高を示し続けることも当たり前ではなくなるのではないか。

言い換えれば、購買力平価が円安に振れることで実勢相場に接近してくることもありえるということになる。

筆者はどちらかと言えば、そのような未来に向かってドル円相場は推移し始めているのではないかと思っている。これまで100~120円というレンジでやってきたものが、120~140円などのレンジにシフトアップしている。そうしたイメージを抱きながら中長期的なドル円相場のストーリーを描いていきたいと考えている。

唐鎌 大輔 みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

からかま・だいすけ / Daisuke Karakama

2004年慶応義塾大学経済学部卒。JETRO、日本経済研究センター、欧州委員会経済金融総局(ベルギー)を経て2008年よりみずほコーポレート銀行(現みずほ銀行)。著書に『弱い円の正体 仮面の黒字国・日本』(日経BP社、2024年7月)、『「強い円」はどこへ行ったのか』(日経BP社、2022年9月)、『アフター・メルケル 「最強」の次にあるもの』(日経BP社、2021年12月)、『ECB 欧州中央銀行: 組織、戦略から銀行監督まで』(東洋経済新報社、2017年11月)、『欧州リスク: 日本化・円化・日銀化』(東洋経済新報社、2014年7月)、など。TV出演:テレビ東京『モーニングサテライト』など。note「唐鎌Labo」にて今、最も重要と考えるテーマを情報発信中。

※東洋経済オンラインのコラムはあくまでも筆者の見解であり、所属組織とは無関係です。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事