自由進度学習で注目の山吹小、イエナプラン教育の「いいとこ取り」の真意 自校に即した個別最適な学び・協働的な学びを

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
名古屋市立山吹小学校(愛知県名古屋市)では、「イエナプラン教育」のコンセプトを取り入れた教育を実践している。自由進度学習や異学年グループでの探究学習を導入することで「個別最適な学び」と「協働的な学び」を実現した好事例として全国的に注目され、視察希望者が後を絶たない。同校の実践は、名古屋市教育委員会のナゴヤ・スクール・イノベーション事業「マッチングプロジェクト」の一環として、日本イエナプラン教育協会との連携により進められた。校長の山内敏之氏は「いいとこ取り」だと話すが、いったいどのような実践なのだろうか。

自由進度学習、異学年の探究学習、サークル対話などを導入

イエナプラン教育はドイツで始まり、後にオランダで発展した教育法だ。異年齢クラスでの活動を通じて、自律と共生を学ぶ。特徴ある取り組みとしては、自ら立てた学習計画に沿って学ぶ時間「ブロックアワー」、教科横断的な探究活動「ワールドオリエンテーション」、子どもたちと教員が車座で話す「サークル対話」などが挙げられる。

山吹小学校はイエナプランスクール認定校ではないが、ブロックアワーにヒントを得た自由進度学習「山吹セレクトタイム」(以下、YST)を導入。そのほか異学年グループの「ふれあい活動」やサークル対話など、「イエナプラン教育の『いいとこ取り』をしている」と校長の山内敏之氏は話す。

山内敏之(やまうち・としゆき)
名古屋市立山吹小学校 校長
同校に赴任して10年目。自らの情報収集によりイエナプラン教育を知り、そのコンセプトを取り入れた授業改革を行う

「一斉授業は、明治期以来、約150年続いてきましたが、習熟度の差への対応が難しいと感じていました。ほかの子との比較により、自己肯定感の低下、いじめ、不登校につながるおそれもあります。そのような問題意識をずっと抱える中でイエナプラン教育を知り、これは『個別最適な学び』と『協働的な学び』を実現できる教育方法だと思ったのです」

山吹小では2019年度より、ワールドオリエンテーションの理念に基づき、総合的な学習の時間を使ってふれあい活動を開始。1〜3年生、4〜6年生が、それぞれ8人程度の異学年グループで探究学習を行う。21年度は、SDGs(持続可能な開発目標)に基づき、低学年では「つくる責任 つかう責任」をテーマに給食調理場で食べ残しの量を調べ、高学年では「住み続けられるまちづくりを」をテーマに防災・福祉・観光の3つの観点からそれぞれのグループが取り組みたい学習を行った。

ふれあい活動

「上級生と下級生でグループをつくる従来の異学年交流では、お世話をする・されるという関係にとどまり、発展性に欠けることが課題でした。年齢の近い異学年グループにしたことで活発な意見交換が行われるようになり、3年生と6年生の2回、リーダーを経験できることの教育効果も大きいと感じます」

20年度には、自由進度学習の実践経験のある教員に学年主任を任せ、5年生の全3クラスでYSTを導入。21年度は全学年へと拡大し、1〜2年生では国語や算数の1単元から始め、3年生以降は国算理社の4教科へと広げていった。現在、1〜2年生では週4〜5時間程度、3〜6年生では週8〜10時間程度がYSTに充てられている。

児童自らが時間割を決めて学ぶ「山吹セレクトタイム」

では、YSTの具体的な進め方について詳しく見ていこう。

① 児童が「学習計画」を作成、教員が「助言」

児童は毎週金曜日に配布される翌週の「週計画」と、単元のゴールや時数、教科書の該当ページなどを記した各教科の「単元進度表」を基に、翌週のYSTの学習計画を立てる。教員はそれをチェックし、学習法などを助言する。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事