受験、内申点…日本初の「イエナプラン中学」大日向中学校が挑む課題 小学校と連携し、9年間を見通して学力向上へ

新校長「ぐいぐい引っ張るようなリーダーシップは封印」
イエナプラン教育は1924年にドイツで生まれた。異年齢の子どもたちが1つのグループで共に活動することが特徴的で、その後とくにオランダで広まり発展した教育法だ。日本では2019年に、長野県佐久穂町で全国初となる同教育の認定校「大日向小学校」が誕生した。学習においては「ブロックアワー」と呼ばれる基礎学習(教科学習)と、探究型総合学習である「ワールドオリエンテーション」を中心に、子どもたち自身が学習計画を立てる。入学者の7割を県外からの移住者が占めるなど、その先進的な方針は大きな話題となった。
そして22年4月、フリースクールとして運営されてきた中等部を再編する形で「大日向中学校」が開校された。校長を務めるのは一般公募で採用された長沼豊氏。ボランティア教育や特別活動、シティズンシップ教育などに造詣が深く、部活動については文化庁のガイドライン策定にも携わるなど、多分野で活躍してきた教育界のベテランだ。3月まで学習院大学の教授でもあった同氏は、新たなポジションを「自分自身の挑戦でもある」と語る。
「これまで教育分野でさまざまな研究をしてきましたが、近年、そのすべては『人はいかにして主体的に生きることができるか』ということにつながっていたと考えるようになりました。そうした力をつけるためには、学校はなるべく社会の縮図であることが望ましい。同じ年齢の人だけが集まっているなんて、実社会ではありえませんよね。イエナプランには以前から興味を持ち研究をしていましたし、大日向小を実際に見学したこともありました。もともと中学校教員だったこともあり、現場に戻るのもいいかもしれないと思って、中学校の校長公募にダメ元でチャレンジしたのです」

大日向中学校校長
大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了、博士(人間科学)。日本部活動学会副会長。2013年の学習院大学教育学科開設に携わり、その後も教員養成に尽力。日本特別活動学会会長、日本ボランティア学習協会理事、日本シティズンシップ教育学会副会長、一般社団法人生徒会活動支援協会顧問、板橋区教育委員会委員などを歴任。教科外教育(特別活動、部活動、ボランティア学習、シティズンシップ教育など)を中心に研究している。2022年4月から現職
現在の中学校生徒は1年生が12人、2年生が4人、3年生が5人の21人。その多くを大日向小や旧中等部からの進学者が占めるという。小学校では小1から小3、小4から小6の2つの異年齢クラスに分かれるが、中学校では3学年で1クラスとなっている。