桐野夏生が今、バブル時代の女性を描いた理由 『真珠とダイヤモンド』著者の桐野夏生氏に聞く

✎ 1〜 ✎ 401 ✎ 402 ✎ 403 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
『真珠とダイヤモンド(上下)』著者の桐野夏生氏
桐野夏生(きりの・なつお)/作家。1951年生まれ。99年『柔らかな頬』で直木賞、2003年『グロテスク』で泉鏡花文学賞、04年『残虐記』で柴田錬三郎賞、08年『東京島』で谷崎潤一郎賞、11年『ナニカアル』で読売文学賞、『燕は戻ってこない』は22年度の毎日芸術賞と23年の吉川英治文学賞を受賞。21年から日本ペンクラブ会長。(撮影:尾形文繁)
時はバブルに沸く1980年代後半。証券会社に入社した2人の女性は、「金がすべて」の狂乱の時代に巻き込まれていく。著者が小説の設定としてバブル時代を描くのは初めてだ。
真珠とダイヤモンド 上
『真珠とダイヤモンド 上』(桐野夏生 著/毎日新聞出版/上1760円/368ページ下/1650円/288ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

──80年代のバブル時代を描こうと思ったのはなぜですか。

私も長く生きていますから、バブル時代は確かに経験したはずですが、私の暮らしの中では実感のないままに過ぎていった感があります。けれども、あのときに何か醜いものが露呈したような、そういう認識があります。バブルはこれまで書いたことがなく、何が起きたのか、振り返ってみようというのが契機です。

──バブルの恩恵はなかった?

まったくなかったです。80年代後半は子どもが保育園から小学校に上がるときで、子育てのさなかでした。赤ちゃん雑誌のライターなどをしていましたが、大して仕事もなく、私の生活圏とは別のどこかで、みんなが騒いでいるような感じでしたね。私には不遇感のほうが強かったです。バブルは全然、縁がないものでした。

次ページ負の側面が大きすぎたバブル期、良い所は?
関連記事
トピックボードAD