名物記者が指摘「鉄道車両見れば経営状態バレる」 テレビや趣味誌とは違う経済誌ならではの視点

拡大
縮小

――大手の鉄道会社は不動産や流通といった鉄道以外の事業も手掛けていますよね。

「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから

鉄道のことだけ知っていても鉄道会社ってわからなくて、取材する側がいろいろな知識を持っていないと難しい。不動産もあるし、流通もあるし、それこそ運輸事業でも鉄道以外にバスなんかも持っていますし。いろいろな業態がそこに入っているからまさにコングロマリット。そこをカバーできるのも経済誌の強みですね。

――鉄道趣味誌が西武の車両を特集することがあっても、「プリンスホテル」を特集することは、まあないでしょうね。

だから、経済誌の記者としてある程度いろいろな業界を見てきてから担当すると、鉄道だけを見ている媒体とは、ちょっと違った見方ができると思います。

経済誌ならではの強みとは?

――経済誌とすれば株主とか経営的な立ち位置のほうが断然書きやすいと思いますが、どうですか。

『鉄道会社サバイバル』(日経BP)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

いちばんお客さんに向き合っている現場の人の視点で書きたいですね。冷徹なことを書こうと思ったら経営者の立場で書くのがいちばんいいのですが、現場で頑張っている人を応援したいし、そこで働いている人が「少しは自分たちのことをわかってくれているな」と思ってくれる記事を書くことが、結果的にちょっと行き過ぎたことをストップすることにもつながるかもしれないし、それがお客さんのためにもなる。あとは、鉄道会社の論議だけでなく、社会全体の視点やほかの業界ではどうやっているのかといった視点を入れることができるのも経済誌の強みだと思います。

鉄道ファンや実際に利用している人の視点では鉄道は残さなきゃいけないということになりますが、一方で、経営の視点で見たときには、やっぱりもっとシビアに見なきゃいけない。それはやっぱり東洋経済さんなり日経ビジネスの役目として、忘れちゃいけない視点かなと思っています。

日経ビジネス電子版では佐藤記者が大坂記者にさまざまな質問をしています。こちらもぜひお読みください。
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT