山手線の内回り電車は、巣鴨を発車すると切り通しの中をしばらく直進するが、江戸橋通りの下をくぐると、大きく右へカーブするとともに谷間に差し掛かり、築堤の上に躍り出る。このカーブから西、池袋までが計画変更された区間だ。
そして都電荒川線の上にまたがるような位置に設けられた大塚駅に到着する。改札口などはホーム下。ただ、西側はすぐまた半分、崖に首を突っ込むように停まり、線路は空蝉橋の下をくぐる。大塚駅周辺は丘陵に囲まれており、谷底の町なのだ。この谷は現在は暗渠化され、駅北側では宮仲公園通りとなっている谷端川が刻んだものだ。
宮仲公園通りの愛称は山手線の北側までだが、南側へガードをくぐると、左手へ「大塚三業通り」と名付けられた細道が分岐する。これが谷端川の跡だ。1964年までに暗渠になっている。
三業とは、料亭、待合茶屋、芸者置屋の3つの業種を総称したもの。いわゆる花街を三業地とも呼ぶ。料亭が料理を用意し、待合茶屋に酒席を設け、そこへ置屋から芸妓を呼んで遊べる地域を指す。現在においては、風俗街と区別されている。
大塚三業地は山手線の開業に伴って開発され、関東大震災でも大きな被害は免れて、1924年には正式な花街として許可を得た。空襲も受けたが戦後に復活。多数の芸妓が在籍し、谷端川の北岸を中心に栄えたという。ただ、現在では飲食店のいくつかに、当時の風情を感じる程度だ。
都電が発展させた大塚
今日の大塚駅は山手線唯一の「都電乗換駅」とのイメージも強い。現存する荒川線はもともと王子電気軌道が建設した東京の郊外路線で、王子を中心とした軌道ネットワークを構想していた。最初の開業区間が、飛鳥山上(現在の飛鳥山)―大塚間。1911年8月20日より電車の運転を始め、並行して巣鴨など東京北部においても電力供給事業を展開した。1925年には、急勾配を上って鬼子母神前まで延長された。
この王子電気軌道が大塚の繁栄をもたらしたとの説もある。王子は1875年に製紙工場が立地してから、東京北部でも屈指の工業地帯として発展。経営者や工員たちが、遊びに出かけたのが“電車一本”で行ける大塚であったとの見方だ。王子電気軌道自体、王子の発展を基礎にして路線敷設計画を立てている。山手線の開業で繁栄が始まっていた大塚を目指したのも、当然の成り行きであったに違いない。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら