世界の富裕層は習い事で「子どもの好きや得意」をどう伸ばしているのか 大学進学を見据えた「大好き競争」の中身

シンガポール在住、ファイナンシャルプランナーの花輪陽子です。前回はシンガポールの教育環境についてまとめましたが、今回は世界の富裕層の教育事情について紹介したいと思います。相続税や贈与税などの税負担を抑えられるシンガポールには、世界の富裕層が集まります。そんな世界の富裕層は、子どもの習い事や進路のことをどのように考え、好きや得意を伸ばしているのでしょうか。

シンガポール在住、ファイナンシャルプランナー
青山学院大学国際政治経済学部卒業後、外資系の投資銀行に入社。米投資銀行リーマン・ブラザーズの破綻を引き金に起こった世界同時不況「リーマンショック」のあおりで、2009年夫婦同時失業を経験。投資銀行を退職し、猛勉強の末、ファイナンシャルプランナーに転身。15年に夫の海外転勤をきっかけにシンガポールへ。1児の母
(写真:花輪氏提供)
シンガポールで18歳まで一貫のインターナショナルスクール(以下、インター校)に通わせていると、小学生の保護者も高校生の保護者や教員などと話す機会が多く、進路のイメージを逆算して考えることができます。とくに米国の大学進学を視野に入れていると勉強だけではなく、課外活動を通じたリーダーシップ、スポーツや音楽などの才能まで評価されることになります。日本の大学受験と違って、短期集中型の勉強ではなく、小さな頃から時間をかけて積み上げていく必要があります。そのために幼少期から“大好き競争”が始まるのです。
シンガポールで人気の習い事は?
人気の習い事としては水泳、テニス、サッカー、テコンドー、バレエ、音楽、アート、プログラミング、語学、算数などがあります。一年中常夏のために、多くの子どもが水泳を習っているのがシンガポールの特徴です。
競泳のジョセフ・スクーリングは、シンガポールに初のオリンピック金メダルをもたらしたことで有名です。ジョセフ選手のご両親は、スイミングのレッスン費用を含む教育費として、億単位の投資をしたとの噂も聞いたことがあります。シンガポールは、東南アジア競技大会で人口当たりの金メダル数が圧倒的に多く、その多くは水泳で獲得しています。
娘のインター校でも小学校低学年から水泳の選抜チームがあり、4ストロークとターンなどのテストを受けて遠泳の練習をするようです。そのチームに入っている中国人の女の子の保護者に聞いたところ、放課後はつねに子どもの髪の毛がぬれていると言います。私の娘(日本では小学校2年生)も小さい頃にYMCAに通わせており、日本の小学校や学校の授業では水泳を褒められるレベルではあります。ですが、選抜レベルには到達しておらず、もう少し競争が少ないスポーツを探そうと決めたほどです。