
(写真:2022 Bloomberg Finance LP)
今春以降、急速に進んだ円安。「一方的な動きであり、投機的な要因も影響しているのではないか」と、日本銀行の黒田東彦総裁は一貫して言及している。
しかし、昨今の円安を投機によるものと考える人は少数派だろう。
原油など商品価格の高騰で日本の貿易赤字は増大し、実需の円売りが拡大。加えて日銀が「インフレは一時的」との判断から金融緩和を修正しないスタンスのため、FRB(米連邦準備制度理事会)の急速な利上げによって日米金利差が拡大し、資金は金利の高いドルへ移動している。これは、短期的な為替決定理論と整合的であり、円安という方向性自体は、金融市場の合理的な判断といえる。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1150文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら