図工や美術の教科に限った話ではない、「アート思考」が生きる力を育む訳 「表現の花」より「探究の根」を重視した評価を

科目を限定せず、探究学習の一環としてアートに取り組む
末永幸歩氏は、美術教員の経験を生かした活動を精力的に行うアーティストであり、美術教育の研究者でもある。アートワークショップや講演の対象は、大人から子ども、教員から一般人までと幅広い。
もし、今「美術科の話は自分には関係ない」と考えた人がいるなら、少し待ってほしい。末永氏は、著書でも強調する「アート思考」の重要性について、「図工や美術の教科に限った話ではない」と断言する。

武蔵野美術大学造形学部卒、東京学芸大学大学院教育学研究科(美術教育)修了。中学・高校の美術教師の経験を持ち、現在はさまざまな場で独自のアートの授業を展開。東京学芸大学個人研究員、浦和大学こども学部講師、九州大学大学院芸術工学府講師。著書にベストセラーとなった『「自分だけの答え」が見つかる13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)がある
(写真:末永幸歩氏提供)
「本当のアートとはそもそも何でしょうか。それは答えがないものと向き合い、自分なりのものの見方をつくり、自らの答えを考えることです。これは現代で求められる生きる力そのもの。探究学習の一環として、教科の垣根を取り払って臨むべきだと思います」
社会のゴールや正解がはっきりしていた時代は、STEM教育の知識で事足りた。だがそれだけでは立ち行かなくなった現代では、「自分なりのものの見方をつくる」ためのアートの発想が不可欠だ。末永氏は「STEAM教育の5つの分野を横断して考える際にも、アート思考が有効」だと続ける。
例えば、高校の美術科目で「水の表現」という単元があるとしよう。教科書には、水を描いた過去の作品がいくつも紹介されている。そこから選んだ作品をまねた絵を描くだけでは、「過去のアーティストの技法を表面的に追体験するにすぎない」と末永氏は指摘する。
「まずは『水』に意識を向けてみること。とても身近なもののはずなのに、それについてあまり考えたことがないと気づくのではないでしょうか。そしてルネサンスの作品なら科学的知識に基づいて水を見ているとか、印象派の作品なら純粋にその目に映るものを重視しているとか、アーティストのものの見方を想像してみる。同じ『水』を見ていても、多様な見方があると実感できるはずです。さらに『じゃあ、私ならどう見る?』と考えて、自分なりの見方をつくることがその単元の最も重要な部分なのです」