公立で3Dプリンターや高性能PCを配備、戸田東小中「STEAM Lab」が凄い 戸田市の戸ヶ﨑勤教育長「ワクワクする学びを」

公立の学校で「STEAM Lab」を実現できた訳
戸田市立戸田東小学校・中学校は、校舎の建て替えを経て、2021年4月に施設一体型の小中一貫校として開校した。このタイミングで、小学校も中学校も利用できる教室として設置されたのが、「STEAM Lab」だ。その名のとおり、Science、Technology、Engineering、Art、Mathematicsの要素を盛り込んだ「STEAM教育」の拠点として位置づけている。

同市教育委員会は、21年6月にインテルと「STEAM教育ならびに21世紀型スキル育成教育の推進に関する覚書」を締結して共同研究を始めている。その取り組みの1つがSTEAM Labというわけだが、インテルをはじめさまざまな企業の協力を得て、ハイスペックPCを21台、3Dプリンターを3台、ロボットカーを10台、大型掲示装置、動画編集ソフト、3D-CADソフトなどを導入し、充実したICT環境を整えた。
昨年度、戸田東小学校は、STEAM Labを主に「総合的な学習の時間(以下、総合学習)」で活用した。小学3・4年生は「Scratch」やロボットカーを使ったプログラミング授業を実施。小学5・6年生は3D-CADソフトや3Dプリンター、動画編集ソフトを使用し、GIGA端末を通じて外部講師の有識者からオンラインでアドバイスを受けるほか、PBLの成果物も制作した。戸田東中学校では総合学習のほか、パソコン部の生徒が部活動紹介の動画編集などにも活用したという。

22年度、戸田東小学校は文部科学省の教育課程特例校に認定され、新設教科等「しののめタイム」の中でSTEAM Labを活用している。新設とはいえ生活科や総合学習に当たり、昨年度の実践を踏まえてさらにPBL型の学びに特化した形で展開していくという。戸田東中学校も授業時数特例校制度を利用し、時数を増加した総合学習の中でSTEAM Labを活用していく。
「小中9年間の教科横断的な学びを通して、OECD(経済協力開発機構)のEducation2030が示すエージェンシー(自分で考え、主体的に行動し、責任をもって社会変革を実現していく姿勢・意欲)を踏まえた『課題発見力』『論理的思考力』『解決実行力』を育みます。最新テクノロジーの活用をいっそう強化しながら、個別最適な学びと協働的な学びを両輪に、子どもたちが新たな価値を創造するSTEAM教育に取り組んでいきます」と、戸田東小学校教務主任の清水亨氏は話す。
「STEAM Lab」で児童たちに見られた変化とは?
ゴールデンウィーク明けに、戸田東小学校5年2組の「しののめタイム」を見学した。3Dプリンターが、課題解決を実証研究する手段の1つであることを学ぶ授業だ。3D-CADソフトでデザインしたプレートを3Dプリンターで出力する。