ここまでできる公立小の「総合的な学習」の可能性 三越伊勢丹と、仮想世界でファッションショー

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
横断的・総合的な学習を通して課題を解決し、生き方を考えていくための資質や能力を育成することを目標とする「総合的な学習」。変化の激しいこれからの時代において、ますます重要な役割を果たしていくと考えられている。東京都三鷹市立第三小学校主任教諭の山下徹氏は、民間企業から転職して教育の世界へ飛び込み、「自律した学び手を育てる」「子どもたちと社会をつなぐ」ことをテーマに独自の視点でさまざまな実践に取り組んできた。社会と直結したプロジェクトを通じて、子どもたちのどんな力が育つのか。総合的な学習の授業実践で大切にしていることや可能性について聞いた。

今日の総合的な学習のテーマは「感情を形、デザインするには?」

ここは、東京・三鷹市立第三小学校3階のプレイルーム。5・6時間目が「総合的な学習」の授業という5年1組・2組・3組の児童106名が集まり、授業の始まりを待っている。

「今日の総合では、毎年ファッションショーを開催している大学生サークル『Keio Fashion Creator』の皆さんをゲストティーチャーに、自分たちの感情を服のデザインに表す方法を学びます。その後グループに分かれてファッション画を作り、最後にみんなで発表し合いましょう」

山下先生の第一声で、授業が始まった。

授業には三越伊勢丹の担当者も参加した(上)。「Keio Fashion Creator」に所属する女子学生3名による講義(下)

最初に、「Keio Fashion Creator」に所属する女子学生3名による講義が行われた。モニターにプレゼンテーション資料を映し出しながら、「自分の感情をファッションで表現する方法」について、ピカソの『ゲルニカ』、モネの『睡蓮』の絵を提示しながらそれぞれを見たときの感情や印象……『ゲルニカ』なら「不思議」「不気味」「モノクロ」、『睡蓮』なら「平和」「穏やか」「自然」などを書き出し、それらを“服をデザインする”という方法で表現する過程を子どもたちにわかりやすく伝えていく。

その後、子どもたちの前に、1枚の抽象画が提示された。

「みんながこの絵を見て感じたことをグループで話し合いながら、服のイメージを考えファッションとして表現してみましょう。正解はありません。色鉛筆、クレヨンなど好きな道具を使って取り組んでみてください」と、女子学生。

子どもたちは、それぞれのクラス、それぞれのグループ(1組5〜6人)に戻り、抽象画を前に「こわい」「幸せな感じ」「悪魔と天使!」「空が湖に反射してる」「何かが出てきそう」など、絵から受ける印象を自由に言い合う。

1枚の抽象画を見て感じたことをグループで話し合う

グループに1人ずつ、女子学生、保護者ボランティアらがファシリテーターとして配され、ホワイトボードに子どもたちの対話を書き出していく。山下先生は、教室全体を見て回りながら、質問を受けたり、声かけを行ったりしている。

「怒りの気持ちを、稲妻で服に表すのはどう?」
「黄色い空が明るい感じだから、太陽みたいな帽子をかぶせたいな」

対話を重ねるにつれ服のイメージが固まってきた子どもたちは、配られた白いマネキン画に、思い思いに色や模様を描き始めた。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事