多数派の日本人の中で、「外国にルーツを持つ子ども」をどう指導すべきか 教員の変化が重要、横浜の市立小での取り組み

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
たくさんの「外国にルーツを持つ子ども(※)」が暮らし、公立の学校に通う横浜市。全国的に見ればその割合は高いものの、やはり学校の多数派なのは日本人の子どもたちである。同市で国際教室を担当する菊池聡氏は、これまでさまざまな学校を経験してきた。外国にルーツを持つ子どもと日本人の子どもの割合が近いケースもあれば、在籍中の横浜市立上飯田小学校のように、日本人の子どもがほとんどであるケースも。外国にルーツを持つ子どもがマイノリティーとなる環境では、教員はどんな配慮をすればいいのだろうか。
※本記事中では、外国籍および外国につながる子どもの総称として用いる

「お客さん扱い」で発達の課題が見過ごされるリスクも

外国籍など、日本語指導が必要な子どもを支援する横浜市の国際教室。菊池聡氏は市内のいくつもの小学校を歴任し、長く国際教室での指導を続けている。現在は横浜市立上飯田小学校に勤めているが、同校の外国にルーツを持つ子どもの割合は全体の7%と比較的少なめだ。外国籍の子どもが過半数を超える学校でもさまざまな取り組みを行ってきた(関連記事)同氏だが、教室に1人だけ外国にルーツを持つ子どもがいるような学校では、また異なる課題があると語る。

菊池 聡(きくち・さとし)
横浜市立小学校主幹教諭/横浜市立上飯田小学校国際教室担当
学校の枠を超え、近隣の幼稚園や保育園、中学校や高等学校とも連携を図りながら多文化共生に取り組む。大学やボランティア団体など、協働の幅は広い。著書に『学級担任のための外国人児童指導ハンドブック』(小学館)、『〈超・多国籍学校〉は今日もにぎやか!』(岩波書店)などがある

「日本語に課題のある子どもが圧倒的少数派の場合、授業でも彼らを飛ばせばそのまま進めることができてしまいます。そのため、そうした子どもをいわゆる『お客さん扱い』することが適切な配慮だと思い込む教員も一定数います」

過去にはこんな例もあった。父親が日本人だが母親が東南アジアの出身で、日本語力だけでなく学力にも課題がある児童がいた。彼は菊池氏らが日本語で話しかけると理解はするようだが、つたない英語で返答してくる。通常の教室で、その子どもはただ日本語ができない存在として「お客さん扱い」を受けていた。だが菊池氏は「これは日本語だけの問題ではない」と感じた。

「ほかの先生方や保護者にも相談して、一度きちんと検査を受けましょうということになりました。結果、その子どもには発達に障害があることがわかりました。ほかに対処すべき問題があるときにも、言葉の課題の陰に隠れて見過ごされてしまうこともあるのです」

国語で『スーホの白い馬』を扱った際には、モンゴル出身の子どもが馬頭琴を披露した(左)。 国際教室は、菊池氏の私物や子どもが持ち寄った各国のアイテムであふれている

菊池氏が初めて国際教室の担当になった横浜市立いちょう小学校(現・横浜市立飯田北いちょう小学校)では、ピーク時の外国籍の子どもの数は全校児童の8割近くになっていた。外国にルーツを持つ子どもと日本人の子どもを別々に扱っていたのでは、学校運営が成り立たない状況だったという。だが、日本語指導が必要な子どもを擁する学校のほとんどは、日本人が多数派だ。菊池氏は在籍したさまざまな小学校でノウハウを広めようとしたが、やはり急に理解を得ることは難しかったと話す。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事