戸田市・美女木小「対話を軸」に組織改革、全員が自分事となる校内研修に転換 研究授業中心の研修を見直して起きたこと

対話を軸に全員が“自分事”となる校内研修に
全校児童697人の戸田市立美女木小学校では、もともと年間計画で綿密に練られた校内研修が行われていた。それも研究授業や、そのための模擬授業、指導が中心の計画となっており、研究授業を行う教員以外は受け身になってしまいがちだったという。
新しい研修を必要に応じて取り入れることも難しく、2020年度に美女木小学校に赴任した校長の山田一文氏は「全員が“自分事”となる“生きた校内研修”が必要ではないかと感じていた」と話す。
そこで山田氏は、翌年の21年度に研修内容を白紙に戻し、学年チームごとに先生たちが学びたい内容を決めて研究テーマとすることにした。先生自身が学ぶこと、成長することが楽しいという経験をしていなければ、興味を持って主体的に学ぶ子どもは育てられない。だからまずは環境を整えて、先生たちがそういう姿を見せることが大事と考えたのだ。

戸田市立美女木小学校 校長
校内研修の体制を変更する際に山田氏が大切にしたのは、教員たちが「対話」をすること。好きな研修をやってもいいと言われても、「自分たちは何をしたいのか」を本音で話すことのできる環境がなければ、やりたいことはなかなか出てこないからだ。
「人間関係は対話することで解決したり、いい方向に持っていくことができます。対話で相手の考えていることや人柄を理解することは非常に大切です。それにより協力体制ができ、よい人間関係をつくることにつながります」(山田氏)
こうした対話の力で、山田氏は研修のあり方、さらには組織のあり方を変えようとしている。その実現に向けて「NPO法人 学校の話をしよう」に協力を依頼し、21年8月から連携して動いている。
最初は山田氏、教頭の勝俣武俊氏、「NPO法人 学校の話をしよう」でレゴブロックを使ったワークショップ「レゴ®シリアスプレイ®」を実施。教員たちの内面を可視化し、どこからアプローチするかを決定したという。

戸田市立美女木小学校 教頭
そこで職員会議のうち月に一度を、教育観や子どもへの思いについて対話し、それぞれの価値観を確認する時間に充てた。それにより教職員同士の関係の質が向上し、コミュニケーションが活性化したという。さらに22年度からは研修の様子をSNSで公開したところ、保護者や地域の人々から「楽しそうな先生たちの姿に驚いた」「先生たちの考えが今までより理解できた」など好意的な反応が寄せられた。
「保護者や地域の人々とも対話すればコミュニケーションが取りやすくなる。学校だけでなく地域で子どもを育てていく環境をつくるために、対話の機会を増やすことが大切だと感じました」(山田氏)