「結成1年目で全国大会」の吹奏楽団が提案、部活動地域移行の成功握るカギは 吹奏楽文化を消滅させないための地域のあり方

中学の部活の地域移行に合わせて、大学を開く
スポーツ庁と文化庁は、2023年度から2025年度までを部活動の地域連携や地域クラブ活動への移行の「改革推進期間」と位置付けている。背景にあるのは教員の働き方改革だ。教員の残業時間について「月45時間、年360時間以内」と定めるガイドラインの上限を超えるケースは今も多く、改善が急がれている。
そんな「部活動の地域移行」が、設立背景の1つとなっている吹奏楽団がある。開智国際大学が地域に開く形で結成した、学生と社会人から構成される、開智アカデミックウインドオーケストラ(以下、開智アカデミック)だ。
同楽団を率いるのは、開智国際大学教授で千葉県吹奏楽連盟副理事長の石田修一氏。石田氏は、2015年に開智国際大学で吹奏楽部を創設したのち、2023年4月に開智アカデミックへ拡張、地域に開かれたバンドにした。現在の所属メンバーは大学生と社会人。学業や仕事と両立しながら、限られた時間の中で切磋琢磨し、音楽を作り上げている。

開智国際大学 教育学部 教授
千葉県吹奏楽連盟副理事長
「地域移行が本格化した際には、これまで学校で吹奏楽に親しんできた中学生※が吹奏楽を続けられる場所になれたらという気持ちでスタートしました。地域移行の場合、練習場所が確保できないというのも大きな問題ですから、大学の施設を利用してもらう意義も大きいと考えています」
※文科省が2020年9月に示した資料「学校の働き方改革を踏まえた部活動改革」によると、改革の主な対象は公立中学校。高等学校についても改革が行われるが、中学校の改革が急がれている
ただ全国を見てみると、部活動の地域移行の進捗は自治体ごとにまちまちだ。開智アカデミックの拠点である千葉県柏市では、「一般社団法人 柏スポーツ文化推進協会(KSCA)」を中心に、多くの運動部は地域クラブ活動への移行を開始しているが、吹奏楽部については練習場所の確保の観点から、2023年度時点では移行の除外とされている。