過度の不安が薄らいだアメリカ市場の「次の懸念」 当面、株価はそれなりに戻るかもしれない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

市況にやりすぎの修正運動が生じているのは、アメリカの株式市場だけではない。ドル円相場は一時1ドル=140円に迫ったが、先週末は一時132円台に落ち込み、133円台前半で引けている。先々週は日本銀行が金融政策をまったく変えなかった一方、ECB(欧州中央銀行)が先々週、アメリカ連銀が前述のように先週、利上げを行ったにもかかわらずだ。

以前であれば、内外の金融政策の差を材料に、大きく円安が進みそうなところだった。だが円高に振れ戻ってきた背景としては、円安思惑がやりすぎであったため、その修正が生じた、と解釈している。

また、アメリカの10年国債利回りも6月半ばには3.5%に迫る上昇を示したが、連銀が短期金利を押し上げているにもかかわらず、先週は2.6%台まで下押ししている。原油や銅などの国際商品先物市況も頭が重い。これも、インフレ懸念、金利上昇懸念をはやして行きすぎた市況が、正常化を進めてきたと考える。

またまた「行きすぎた楽観」になる懸念も

円相場やアメリカ長期金利、国際商品市況などは、やりすぎとその揺り戻しを経て、今後はしばらく落ち着いた上下動を示すと予想している。ただし主要国の株価については、余りにも悲観が行きすぎていたため、今後の「正常化」としての株価の戻りはまだ続くだろうし、幅はそれなりに大きくなると見込む。

加えて、通常、下に行きすぎた株価は上にも行きすぎるので、今年末あたりには日米など主要国の株式市場は、行きすぎた楽観に包まれるおそれがあると懸念している。

読者の方の中には、「株価が年末に向かって大きく上がるという、明るい見通しについて、なぜ『おそれ』や『懸念』という言葉を使うのか」と疑問に感じる方もおられるかもしれない。ただ、行きすぎた株価上昇が行きすぎたまま上昇し続けるということは大概起こらず、来年にその反動で主要国の株価が大きく下振れする局面を迎えざるをえないという観点から、懸念を表明したわけだ。

経済実態に関しても、アメリカでは、今後も続く利上げの景気抑制効果が出るのはこれからだ。すなわち、今年ではなく、むしろ来年の景気や企業収益が危ういといえよう。

また当コラムでは、2つのペントアップデマンド(抑制された需要)の反動増を、アメリカの個人消費や世界の設備投資について指摘してきたが、今年内にそうした需要増が世界景気を押し上げれば、来年はその反動減が生じうる。短期的にも中長期的にも株価の波乱(上にも下にも)が続く中、投資家には動じない姿勢が求められるだろう。

(当記事は会社四季報オンラインにも掲載しています)

馬渕 治好 ブーケ・ド・フルーレット代表、米国CFA協会認定証券アナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まぶち はるよし / Haruyoshi Mabuchi

1981年東京大学理学部数学科卒、1988年米国マサチューセッツ工科大学経営科学大学院(MIT Sloan School of Management)修士課程修了。(旧)日興証券グループで、主に調査部門を歴任。2004年8月~2008年12月は、日興コーディアル証券国際市場分析部長を務めた。2009年1月に独立、現在ブーケ・ド・フルーレット代表。内外諸国の経済・政治・投資家動向を踏まえ、株式、債券、為替、主要な商品市場の分析を行う。データや裏付け取材に基づく分析内容を、投資初心者にもわかりやすく解説することで定評がある。各地での講演や、マスコミ出演、新聞・雑誌等への寄稿も多い。著作に『投資の鉄人』(共著、日本経済新聞出版社)や『株への投資力を鍛える』(東洋経済新報社)『ゼロからわかる 時事問題とマーケットの深い関係』(金融財政事情研究会)、『勝率9割の投資セオリーは存在するか』(東洋経済新報社)などがある。有料メールマガジン 馬渕治好の週刊「世界経済・市場花だより」なども刊行中。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事