終点・敦賀駅(福井県敦賀市)は巨大さが際立つ。在来線特急と新幹線を1階と3階で乗り換えられるよう設計変更された結果、構造が複雑になったことも手伝って、延伸延期と建設費増嵩の大きな要因となった。
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/2/b/570/img_2b92a678716acd5f209e317709f1e3ab617853.jpg)
在来線と北陸新幹線の乗り換え客は1日2万7000人、年間980万人を見込む。その流れをさばくため、エスカレーターを26基、エレベーターは6基設置する。
延伸区間で最も大きい島式・2面4線のホームを持ち、長さ312m、駅舎の幅は44mある。高低差が大きい地形をトンネルと高架橋で結んだため、レールの高さは7階建てのビルに相当し、ホームを覆う「旅客上屋(うわや)」の最上部は地上約37m、12階建ての高さに達する。
威容から「要塞」とも呼ばれる敦賀駅。最上部の屋根は市の鳥・ユリカモメが飛翔する姿だという。開業1年遅れのギャップをどう飛び越えるか。北陸新幹線の新しい「顔」が間もなく見えてくる。
持続可能な地域づくりの拠点に
福井県新幹線建設推進課の担当者は「開業が1年遅れたことは残念だったが、開業に向けて工事は順調に進んでいると聞いている。高架橋などの土木工事は完了し、現在、レール敷設工事や電気工事が進められている。また、県内の芦原温泉、福井、越前たけふ駅の外観も姿を現して、県内の風景が大きく変わってきた。県民も新幹線が来るという実感が強くなってきたのではないか」と語る。
駅舎は地域のランドマークとなり、シビックプライドの拠り所ともなる。とはいえ、駅舎や周辺整備はあくまでも地域づくりの「手段」だ。地元の人々や各地からの利用者が心を寄せ合い、力を合わせる仕組みと意識をどう生み出していくか。「持続可能な地域づくりの拠点」としての駅の活用法検討が急務だ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら