ついに東急電鉄も「ホームドア」本格設置へ 消える「多扉車」、ラッシュ緩和の役目終える
典型的であったのが京王電鉄の5扉車。20両しかなかったが、新製から10年にもならない2000年には、早くも役割を終えた形で半数が4扉車へと大改造。残る半数は支線の折返し運転用に追いやられてしまったのである。
山手線の6扉車はE231系に世代交代してからも引き継がれ、11両編成中2両に増やされたが、やはり全駅へのホームドア設置が決まり、2011年限りで4扉車に差し替えられて廃車された。東京メトロ副都心線の開業により、混雑も緩和される傾向となったことも、引退への引き金となっている。
JR東日本は多扉車に代わり、「幅広列車」を投入
冒頭で一部ふれた東急田園都市線などは、ラッシュの激しさでは首都圏でも有数であり、6扉車は、2005年と登場が遅かった。
しかも後に10両編成中2両から3両へと増強されるという、多扉車としては珍しい事例で、朝の渋谷方面行きの急行、準急に集中的に投入され、効果を挙げている。だが、ホームドアの設置という、大義名分の前にはかなわなかったようだ。
現在、JR東日本では、多扉車に代わるラッシュ対策として、車体の幅が狭い電車(205系など)から、幅が広い電車(E233系)への置き換えを進めている。横浜線や埼京線などがこのケースで、同時に全車とも4扉にそろえている。
これは定員自体を増やして、収容力を上げようという狙いで、例えば埼京線では、6扉車2両を含む205系10両編成の定員が1424人であったのに対し、2013年に投入されたE233系は10両編成で1564人となった。むしろ、こちらの方が詰め込み策ではないかとも思いたくなる。
いずれにしろ、これらは通勤ラッシュ解消の抜本策ではなく、「対症療法」であることに変わりはない。サラリーマンが超満員電車から解放される日は、なかなか来そうにない。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら