国債発行で年間2兆円の財政支援をーー。脱炭素化への財政支援を求めていた経団連の提言どおり、政府は新たな国債発行の検討に入った。

ウクライナ戦争後、「資源大国」であるロシアは世界のエネルギー秩序を崩壊させた。エネルギー資源の9割を輸入に依存する「資源小国」の日本は無傷ではいられない。
特集「エネルギー戦争」の第4回は、日本経済団体連合会の十倉雅和会長(住友化学会長)のインタビュー。経団連は4月、エネルギー転換に向けて官民で累計400兆円の投資を促す政府への提言を発表していた。
──ウクライナ危機が日本のエネルギー政策に与えた影響は。
ウクライナ危機によって、日本はエネルギー安全保障の重要性を痛感させられた。
島国の日本は電力をどこの国からも融通してもらえない。平地が少なく海が深いため、太陽光発電や洋上風力発電も地理的に不利な環境だ。こうした厳しい環境の国に住んでいるという不都合な真実を国民は直視しなければならない。
日本政府の対応は現実的
──政府はロシアでの石油・天然ガス開発事業「サハリン1」「サハリン2」からは撤退しない方針です。エネルギー制裁に対する日本の対応をどうみますか。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1869文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから