ベトナム反戦運動を鎮圧する機動隊に武力で対抗することを決めた連合赤軍(以下、連赤)。が、軍事訓練を行う山岳ベースでは、強靭な兵士となるための自己批判、相互批判(=総括)に上下関係と暴力が持ち込まれた結果、12人が死に至った。当事者の加藤倫教(みちのり)、岩田平治、植垣康博、前澤辰昌の4氏、事件を題材にした『レッド』を描いた漫画家・山本直樹氏らへのインタビューから事件の意味を問い直す。
「敗北死」の欺瞞を見抜けるか 若い世代の“個人主義”に懸念
──成田闘争に関与しましたが、連赤は意識されましたか。
あさま山荘銃撃戦の後に、いわゆる総括リンチが明らかになった1972年時は中学生で、77年にセクトの1つ、戦旗派に入り成田闘争に関わった。連赤も含め内ゲバを繰り返す党派や企業爆破に走る人々を見て、もっとまっとうに国家権力と戦う、機動隊に正面からぶつかる運動をつくり出せないかと思ったのです。周囲の人々も、連赤を反面教師にしていました。
──それでも“プチ連赤”化。
戦旗派は火炎瓶の時限発射装置を自動車のトランクに仕掛け、成田空港などに打ち込んだ。自動車は市民から盗んだもので、毛沢東の「民衆のものは針一本、糸一筋盗るな」という教えに反しているが、革命的徴発と説明されました。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
ログイン(会員の方はこちら)
無料会員登録
登録は簡単3ステップ
東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
おすすめ情報をメルマガでお届け
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら