
早稲田大学商学学術院教授 井上 達彦(いのうえ・たつひこ)1968年生まれ、兵庫県出身。97年神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了、博士(経営学)。早稲田大学商学部助教授などを経て2008年から現職。著書に『ゼロからつくるビジネスモデル』『模倣の経営学』『世界最速ビジネスモデル 中国スタートアップ図鑑』(共著)など。(撮影:梅谷秀司)
大学1年生全員が起業を経験できる──。米バブソンカレッジといえば、起業の研究と教育で名高い大学だが、そこでは、1年生全員に必修科目として「起業体験」を課している。
半期の授業でアイデアと事業計画を練り上げてチームを結成し、次の半期でそれを実践して売り上げと利益を確保するのだ。同大学の山川恭弘准教授からこの話を伺ったときは、衝撃を受けた。
「事業資金はどうするのか」と尋ねると、大学が貸し付けるとの返事。全チーム合計で赤字になることはなく、黒字化したチームは学外に寄付するルールだという。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら