早くからゲームIPのハリウッド映画化に取り組んできたカプコン。創業家2代目の辻本春弘社長に、20年前から進めてきた「大戦略」について直撃した。
映画はゲーマー以外への訴求手段
――近年、競合ゲーム会社がIPのハリウッド映画化に着手する一方、カプコンは早々に同様の動きを本格化していました。会社全体のIP戦略の方針はどのようなものでしょうか。
カプコンはキャラクターを支持する人たちがいるファンビジネス。根本はゲーム会社だが、(1つのIP当たり)5年以上をかけて映像ビジネスを育成しており、総合エンタメ企業に近づきつつある。(ゲームBGMサウンドトラックなど)音楽ビジネスも推進したい。(ゲームで)ストーリーラインをしっかり作ったうえで、アミューズメント施設やキャラクターショップなど、ファンとリアルな接点も持っている。
大きな戦略として20年ほど前から、ゲームの世界観を(より多くの人に)広げていくために、「ワンコンテンツ・マルチユース」(映画や舞台、出版物、グッズなど幅広いジャンルへのIP展開)を推進してきた。(古くは)「ストリートファイター」を1994年にハリウッドで映画化し、アニメも展開。その後も「バイオハザード」「逆転裁判」「戦国バサラ」などを積極的に映画・舞台化した。
ゲームをプレイするユーザーは限定されてしまうが、映画はゲームをプレイしない人でも見てくれる。ゲームユーザー以外の人たちに対しても自社のIPを浸透させたいと考え、この方針を打ち立てた。当時は違ったが、今では(ゲーム以外への)IP展開を意識してゲームを開発している。2020年に発表した「プラグマタ」(2023年発売予定の新作アクションアドベンチャー)は、明らかに映像ビジネスを意識した設定・世界観になっている。
――ゲームと映像にはシナジーがあるのでしょうか。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
登録は簡単3ステップ
東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
おすすめ情報をメルマガでお届け
無料会員登録はこちら
ログインはこちら