伊藤忠も前のめり!「キャラビジネス」沸騰の裏側 ゲーム・出版が加速、商社にパチンコ会社も強化

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7
拡大
縮小

混沌とするキャラクター市場で、勝ち残るには何が必要となるのか。

 

特集「キャラビジネス大乱闘」の他の記事を読む

東京・渋谷のあるアパレルビルの旗艦店。名だたるブランドの店舗が入居するこのビルに数年前、大きな変化が起きた。人気のゲーム企業や漫画雑誌など、キャラクターグッズのショップに特化したフロアが誕生したのだ。

一昔前であれば想像できなかった光景だが、それ以上に意外な事実が判明した。「この施設の売り上げ、実はアパレルフロアよりもキャラクターグッズのフロアのほうが大きいんです」。最近同施設で事業を始めた企業関係者は、そう打ち明ける。

近年ゲームや漫画といったコンテンツを扱う企業の業績が好調だ。2021年3月期はゲーム大手グループ7社のうち、4社が過去最高益を更新。集英社、講談社と漫画に強い出版大手2社も、直近年度で大幅な増益を達成した。

出版社やゲーム各社は、作品のキャラクターや世界観といったIP(知的財産)を用いたエンタメ・コンテンツ領域での事業の拡大や、企業に対して商品や広告・販売促進活動などでIPの使用を認めるキャラビジネスに力を注いでいる。冒頭のキャラクターグッズのフロアもその一環だ。

そんなキャラクター市場の過熱ぶりを追っていくと、出版社やゲーム企業のビジネスモデルがあのアメリカのウォルト・ディズニーに自然と近づいていることが浮き彫りになった。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内