有料会員限定

中台の加盟に時間がかかってしまう複雑な事情 CPTPP/RCEP

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
拡大
縮小
CPTPPの加盟申請を発表する台湾の呉釗燮外交部長(ZUMA Press/アフロ)

特集「新しい時代は拓かれるのか」の他の記事を読む

2021年9月に中国と台湾が加盟申請を行ったCPTPP(環太平洋パートナーシップに関する包括的および先進的な協定)。米中対立が続く中、また経済安全保障の重要性が増している中での加盟申請となったが、双方共に加盟できるのか。

加盟には当然、ルールと手続きがある。これからみると「台湾が有利で中国にはハードルが高い」と、上智大学法学部の川瀬剛志教授は指摘する。「既存のルールに従うための手段の明示」「国有企業の行動」「国際労働機関の1998年宣言の原則確認、団体交渉権の保障、強制労働や児童労働の撤廃」「電子商取引における自由」といった加盟基準に照らし合わせると、現状の中国の法規制などでは加盟がかなり厳しい。

例えば中国の実体経済における国有企業のウェートはかなり大きく、政府が市場に介入することもしばしばだ。また国際的な批判を浴びている強制労働問題も拭えない。中国が加盟基準にどこまで近づけるかは、相当な努力が必要だ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内