各事業が好調を維持する「強いソニー」。その行く末にある不安を検証する。
電機業界の勝ち組とされるソニーだが、つい数年前までは7期中6期が最終赤字。栄華が永久に続くことはない。死角は何か。3つのリスクを検証する。

1. ブランドを保てるか
ソニーは祖業であるエレキ製品に関して、「ブランデッドハードウェア」という概念を打ち出している。その心は、シェアや規模を追求せず、採算を重視して高価格戦略を取るという点にある。
東京都内の家電量販店。最新の48インチ有機ELテレビが並んでいる。ソニーの「ブラビア」の価格は24万円強。同じ国内勢のパナソニックやシャープの製品より1~3割ほど高い。スマートフォンでも最上位機種「Xperia 1 マーク3」は15万~18万円台とかなり高額で、米アップルの最上位機種「iPhone 12 Pro」の12万円前後を上回る。

いずれもソニーの技術を結集した最高品質を訴求し、購買力のあるソニーファンに支持されている。とくにスマホでは、認知度が低く採算の取れない地域からの撤退も果敢に行い黒字化した。結果、近年のエレキ事業は安定的に利益貢献している。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2333文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから