総需要の大きな落ち込みと供給力の縮小が並行し、潜在成長率が一段と低下へ。
コロナ禍の下での実体経済の悪化とは乖離する形で株高が続いていたが、9月に入り不安定な動きになっている。株価にとっての好材料出尽くしによる利益確定売り、ポジション調整といえる。
新型コロナウイルス流行で、10年8カ月続いた米国の景気拡張は終わった。そのショックでNYダウ平均株価は2月20日の2万8133ドルから3月23日の1万8591ドルまで約34%下落。だが、FRB(米連邦準備制度理事会)が緊急のFOMC(米連邦公開市場委員会)を繰り返して、QE(量的緩和)の再開、さらに社債購入による信用リスクの緩和に乗り出したことで、反転した。
実質金利マイナスの効果
日米欧の長期金利は、米国が0.5~0.7%、日本がマイナス0.05~プラス0.05%、ドイツがマイナス0.3~マイナス0.5%という姿で、物価の影響を除いた実質金利はそろってマイナスだ。日米欧とも金融政策・財政政策一体となって、ジャブジャブに資金を供給し、企業の資金繰りを支援して倒産を防いでいる。一方、新型コロナウイルスの終息が見えず、消費や実物投資は冷え込んでいるため、余ったおカネは金融資産に回るしかなく、株、債券、金価格の高騰が見られた。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら